3.2.14.横浜のカラフト

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「横浜のカラフト」

Highslide JS  安政慶応頃の絵図や地図にあらはれた横浜を見ると、今の吉浜町一帯は入江となって居り、水が満々として居る様を絵いてある。丁度吉田新田の埋立境であった所で明治の初年頃は茲で網打などが出来たものであった。明治6年から7年にかけて根岸の掘割川をつくる時、その切り取つた土でこの入江を埋立て、現在の吉浜、万代、不老、翁、松影、寿の7ケ町が出来たもので現在でも此の辺を埋地と称へて居る。 当時は土地が出来ても住みてがない、町名に縁起のよい名を付けたが矢張り人は来なかった。そんな関係から此辺を「カラフト」と呼んだものてある。別に鯡や鮭がとれた訳ではない。そのカラフトの突端今の日本海員掖済会のある所に慶応元年製鉄所が設けられ唯一の造船所であったが、後横須賀と石川島へ移されて了つた。横浜で西洋流のからくり船を造った始めだといふ旧地である。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".