3.2.12.仏人ジラードの瓦焼場趾

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「仏人ジラードの瓦焼場趾」

Highslide JS  横濱が開港になってから来る船毎に異人は殖える。初めは日本の家屋を直して商売もし住宅にもして居たが、これも不便であるからとだんだん新築するやうになった。こんな訳で今迄日本で見たことのない西洋館が其処此所に見られるやうになつたのである。さて其の材料、材木や石材はいくらでもあるが肝心な西洋向きの煉瓦や瓦が一つもない。そこで仏人ジラードといふのが之等の製造所をつくり供給した。之が異人が日本で煉瓦と瓦を焼いた最初のもので、場所は元町一丁目増徳院の旧地に向つて右の谷戸である。今日でも其の辺一帯に珍らしい模様附の瓦や煉瓦が錯乱して居るから採集するのも亦一興であらう。 其の当時同じ此の谷戸から清水が湧き出して居たので、ジラードは鉄管を敷設して船舶に供給して居た。此の附近の山上は開港後各国で屯営を設けて居った旧地である。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".