3.2.11.(山手)外国人墓地
1.はじめに
2.昔日
俗称貝殻坂を境として旧増徳院境内と称した山の中腹に、磨き立てた無数の大理石が夕陽に輝いて可なり遠方からも望見する事が出来る。これは所謂異人墓、波濤万里を超えて日本に来た外国人の中で不幸にも異境の土となつた人々の永遠に眠って居る場所である。
墓地一体は常に掃き清められ、四季折々の草花が其処此処に咲き乱れ、墓地といふよりも寧ろ花園といふべきである。
此の墓地の元祖といふべきは、ペルリ渡来の時檣から墜死した水平さんである。血生嗅き事を云へば生麦事変のリチヤードソンを始め浪人の爲めに鎌倉で切られたられた英人、井戸ケ谷で難に遭った佛人、本町で殺された露人等、其他哀れな物語りを留め、今に残る連理の梅の主人公モーレル夫妻、ポンチ畫家として名高いワクマンの墓などは訪ふ人もなく僅かに番人の手で清められてある。此の外に英仏戦争、世界戦争等の在留外人(ママ)戦没者の忠魂碑などがある。
3.現在
横浜市内には4か所の外国人墓地がありますが、単に外国人墓地と云えば山手外国人墓地を指すと思って良いでしょう。横浜市を代表する名所であり多くは知られるところです。
100年前の案内は今に通じる基本的なことを物語りますが、時代を遡って成立の経緯なども確認します。
五雲亭貞秀「御開港横濱之全圖(*2)」に外国人墓地が描かれています。図には外国人墓二か所と南京墓一か所が見られます。異なる版では夷墓一か所が描かれますが、これは徐々に拡張される様子を示すものと認識します。
1884(明治17)年、山手居留地の整備拡充が一段落、そこに26の町名がつけられます。貝殻坂は町名のひとつ、付近で貝塚が発見されたことによる命名でしょう。
1899年(明治32)年、外国人居留地が廃止されて26か町は山手町に変わります。貝殻坂は坂の名前として現在に至ります。
写真(*3)は往時の貝殻坂の日本人墓地ですが、現在は右側の丘が元町公園、左側が外国人墓地です。
往時の外国人墓地の様子はベアトの写真(*4)で知ることができます。規模は異なりますが丘上から丘下に連なる墓石は、規模こそ異なるものの現在の外国人墓地を彷彿させます。
貞秀の図に描かれる南京墓は明治6(1873)年、現根岸森林公園近くの国有地を貸与されて移転します。今も中華義荘(中区大芝台)として中華系の人たちの信仰の場です。
旧増徳院は大正12(1923)年の関東大震災で全壊、後に境内狭隘で昭和3(1928)年に根岸森林公園近くに増徳院(南区平楽)として移転、今に至ります。
外国人墓地内は非公開ですが、2~7月・9~12月の土・日・祭日に範囲限定で公開(要募金・日程確認)されます。園内を散策して横浜の礎を築いた人たちの墓を目の当たりにするのも、歴史に触れる良い機会です。
生麦事件犠牲者の墓は斜面下に位置して、元町との境の道路からフェンス越しに見ることができます。
4.引用
1.栗原清著「横濱の史跡と名勝」 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.御開港横濱之全図でみる御開港横濱めぐり 人文社発行
基図:五雲亭貞秀「御開港横濱之全圖」1859(安政6)年
3.横浜市開港資料館編「F.ベアト写真集1 -幕末日本の風景と人びと-」
2006年7月20日 明石書店発行
4.東京大学史料編 纂所古写真研究プロジェクト編
「高精細画像で蘇る150年前の幕末・明治初期日本」 2018年7月31日 詳泉社発行
(2023年5月29日記録)