3.2.10.元町の薬師
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「元町の薬師」
中区元町一丁目元増徳院の境内左手の所に元町薬師と云って近国に名高い薬師堂がある。此の本尊薬師如来は聖徳大師が42歳の厄年に厄除として彫刻され海に流したもので、横濱村の漁師の網にかゝつたのを増徳院境内に堂を建て祭つたといふ事である。其の時海中から光り物が無数に飛び来つて、薬師を安置してある側の楠の大木に当り砕け散つたと云ふ。或る夜増穂院住持の霊夢に、「我は薬師なり我を信ずる者には海上の難、流行病、眼病の難を救わん」とあった。此の事が世間に伝はつて参拝者はいやが上にも群をなす様になった。不恩義に昔から横濱村の漁師で海上で死んだ者と眼病の者がないといふ。これも薬師の御利益であるかも知れぬ。此の堂の後方小高い丘は、アイヌ人住居跡の貝塚と云はれて居たが、昭和三年十月六日に発掘したところ三千年前の民族居住時代の遺物と見るべき石器土器数種を発見し、アイヌ人のチヤシの跡であることが明かになった。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2025年3月7日制作)