3.2.09.開港當時の遊郭と横浜公園

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「開港當時の遊郭と横浜公園」

Highslide JS  花柳界の力で新開地の発展する事実は古今を通じて無数の例がある。開港早々横浜の発展策として粋なお役人と異人の希望とが共鳴して出来たのが港崎町遊廓であった。当時水田で雑魚や蛙の泳いで居た太田屋新田を、遊廓設置を願出た品川宿佐藤佐吉外二三の者が埋立てゝ、大小の妓楼が軒を並べ文字通りの不夜城が出来上り、安政6年開港と同時に開業したのであった。「降るアメリカに袖は濡らさじ」などと極端な鎖国主義にかぶれた喜遊の例外はあるが、開港場唯一の遊里、その殷賑のさまは察するに余りある。併しさしも繁華を誇った此の廓も、慶応2年の所謂豚屋火事で焼失し羽衣町方而に移転した。之を機会に外人からの希望もあり此の地を公園としたのが現在の横浜公園である。震災前迄は横浜唯一の遊歩公園で始めは彼我公園ととなへて居た。亦桜の名所として知られた此の公園も、震災の痛手をうけて全くの焦土と化してしまったが、今全力を単げて植樹、現代式の競技場、音楽堂と復興に急ぎつゝある。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".