3.2.06.東海鎮守府趾
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「東海鎮守府趾」
「日本橋下の水遠くロンドンに通ず」と警告した林子平を獄に投じ涼しい顔をして居たが、数年ならずして之を如実に物語る黒船がやつて来て日本中の肝つ玉を消し飛ばしてしまつた。考へて見れぱいざ戦争となれば先祖伝来の名刀も宝蔵院流の槍も役に立たないといふことが分ったので、発心して急拵への海軍、貧弱ながら日本にも黒船が出来た。そこで東西に鎮守府を建てる予定で先づ明治9年に東海鎮守府が州干弁天社に接した地に出来た。現在の生糸検査所の倉庫の個所である。
明治大帝、昭憲皇太后行幸啓には、いつも御休憩所となり、又外国貴賓の接待所に充てられたこともあったが、明治17年横須賀に移されてしまった。
常時御座所の庭にあった3本の椎の大木が殊の外大帝の御感に入ったので、之れを保存すべく、桜木町今の中央授産所の所の小公園に市が大金を掛けて移植したが大震災の為めに枯死してしまった。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2025年3月7日制作)