3.2.05.州干弁天と羽衣町の厳島神社
1.はじめに
横浜市歌の一節「むかし思へば苫屋の烟 ちらりほらりと立てりし處」は、開港以前の横濱村の描写です。
本牧台地から西に延びる砂嘴、その先端を洲干島と云います。横濱村は砂嘴に広がり、村の鎮守は洲干島に鎮座します。ご神体は辨天さん、治承年中(1177-81年)に源頼朝が伊豆国土肥の杉山から奉遷したと云われます。洲干弁天は1869(明治2)年、官命により現在地(中区羽衣町)に遷座します。
横浜市の埋立は江戸時代に始まり、開港の頃に内海は大分狭まり、やがて砂嘴の周囲も埋立られます。現在、屹立する横浜市庁舎は、かつての洲干島の格好のランドマークです。
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「州干弁天と羽衣町の厳島神社」
先に引用の補足。「茗荷島」は「洲干島」の別称で、かつて本牧台地から西に延びた砂嘴の先端のこと、現在は横浜市役所が建つ一帯。「羽衣町」は「現横浜市中区羽衣町」。「社の敷地は辨天通6丁目」は、往時の丁目字の振り方は現在とは逆であり「辨天通2丁目先(1丁目は欠)」。「生糸検査所」は、1926(大正15)年に建てられた「2代目生糸検査所」のことで現横浜第2合同庁舎(中区北仲通5-57)です。
治承四年源頼朝が義兵を挙げ四海を統一してから、豆州土肥の杉山に鎮座ましました弁財天を茗荷島に移しまゐらせたのが杉山弁天、或は州干の地名をとって州干弁天ともいひ里人は横浜村にもあったので横浜弁天ともいひへて居た。其後徳川三代将軍家光から社領6石1斗5合の御朱印を賜はった旧横浜村の鎮守であり、横浜の歴史と離るべからざる開係を持って居たものであるが、明治2年現在の羽衣町に移されてしまった。社の詳しい事は記す迄もないが、只、弁天の旧地が少し誤り伝へられて居るから此の事だけを訂正して置く事にしよう。
社の敷地は辨大通6丁目から本町北仲通太田町に跨がつて老松に咽まれた12,000余坪の地であった。今でこそ旧地として証拠立てる様なものが一つもないが、震災前迄は横浜小学校の運勣場其他附近に昔ながらの老松が数本残つて居た。
宮は五間四面の草葺で現在日下町にある春日神社と同型のものであり、其の位置は弁天通6丁目109番地槌勝運送店の場所である。社の前には瓢箪形の池があって胴の所に石の太鼓橋が架けてあった。此の池は寛政頃に出来たといひ文久元年頃から埋立てられ、和蘭領事館、日本の御役宅、其他境内に馬場などが出来た。御役宅が伊勢山に引き移ってから一部の地は海軍省のものとなり東海鎮守府が置かれ、これが明治17年横須賀に移されてから宮内省に移管せられ御用邸となった。
更らに横浜小学校、生糸検査所と随分目まぐるしい程変わったものである。池は満潮の時は魚の泳ぐのが見えたと云ふ程奇麗なもので、之れが州干港にそゝぐ所に野毛への五文渡しの渡舟場があつた。現在の本町6丁目76番地風月堂のあるところが其の場所である。弁天社の鳥居は只一つ木製のもので現在の正金銀行と川崎第百銀行との中間にあつて、正金が茲に移転する迄あつたといふことである。
2.2.由来の補足
厳島神社は元は辨天社と称し、洲干島(洲干あるいは宗閑、秀閑)、または茗荷島とも呼ばれる砂嘴の先端に鎮座。当時の神体は元伊豆国土肥の杉山に鎮座、治承年中に源頼朝が宿願成就のために、当地に新殿を造営し、奉遷したと云われます。よって杉山辨財天とも、境内の七つの池は清水が湧き出すことから清水辨天とも称されます。
神体は江之島辨天と同木同材と云い、一説に弘法大師が七体の辨財天を刻んで江之島に安置、頼朝が七所に祠を建てて奉遷した中の一所と云われます。歴代武将の崇敬浅からず、特に関東管領の足利氏滿は紺紙金泥の般若心経を奉納、また太田道灌は社殿を再建したと云われます。
新編武蔵風土記稿の正保年中の郷帳の項に、六石一斗五合秀閑領とあります。
口碑は、当時秀閑寺が別當寺でしたが其後廃絶と云いいます。その際に別当が増徳院に代わり、先規により改めて寄進があったのでしょうか。
2.3.洲干弁天社の位置
州干弁天の様子は、1859(安政6)年の開港直後に描かれた玉蘭亭貞秀「御開港横浜全図」で知ることができます。数年後の「御開港横濱正景」で様子の変化に気付きますが、ここでは丁目字が洲干辨天を基準にして付番されていることに注目します。1871(明治4)年に1丁目が新設されるとともに、現在のの東から西への付番に改められます。基準を州干弁天から神奈川運上所に変えた思われます。
一ノ鳥居・二の鳥居は辨天通りに、三の鳥居・四の鳥居は境内に建っています。写真は、太鼓橋から三の鳥居に向けて撮影されています。
3.その後
3.1.羽衣町の厳島神社
厳島神社は、洲干弁天社が1869(明治2)年6月の官命により現在地(中区羽衣町2-7-1)に遷座、改称されたものです。
JR関内駅前の通称鎌倉街道を南に徒歩5分ほど進むと、道路に面した鳥居前に至ります。現在は宗像三女神(市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊)を祭神とします。氏子は関内・羽衣町・蓬莱町・末広町です。
境内社は、銭洗弁天社・豊受稲荷神社・駒形神社の3社が鎮座します。
駒形神社は元横浜村駒形水神森に鎮座しましたが、1865(慶応元)年に洲干弁天社境内に遷座、1869(明治2)年の弁天社遷座と共に現在地に遷座します。
3.2.元町の厳島神社
中区元町に現在も続く厳島神社で、羽衣町の厳島神社とは異なります。
神社は清水辨天、一名洲干辨天を分祀したもので、創立は元禄年間(1688‐1704)と云われます。別当増徳院に仮殿を建て、平日は神体をこちらに奉安、例祭日のみ洲干島の本社に奉遷します。洲干辨天社を上之宮、本社を下之宮と称します。明治維新の神仏分離で増徳院と分離、元町の鎮守となり、嚴鳥神社と改称します。
もとは現山下町80番辺りに鎮座しますが、 1860(万延元)年の堀割川以西の民家を全て東岸に移す時、元町2・3丁目の中間に換地、101階段を上った丘陵の上に遷されます。その後、厳島神社の境内神社となり、更に神社に併祀されます。
4.引用
1.「横浜市歌について」
2.「横濱の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
3.「御開港横浜之全図」 五雲亭(玉蘭斎)貞秀 1860(万延元)年頃
4.「横濱沿革史より御開港横浜正景」 1863(文久3)年
5.「横浜市史稿 神社編・教会編」 横浜市役所編 1986.3発行
6.「フェリーチェ・ペアトの写真」 DIC川村記念美術館
(2023年7月28日記録)