3.2.04.吉田橋と馬車道

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「吉田橋と馬車道」

Highslide JS  昔は下役人ほど威張りたがった。吉田橋関門からは時々「お改め」などゝ云う胴魔声が響いて、通行人を悸乎(注:ぎょっと)させた。すると其の傍からは「えゝこちらは高砂屋でござい。成駒屋でござい」と、江戸行乗合の客を引く声が、屋号を染め抜いた赤旗を揺るがして、車屋の軒先から街道へ筒ぬける。かと思ふと粋な音〆と嬌歌とが明治政府の大官連の会議所とまでいはれた富貴棲の奥座敷から、蘭燈影淡い庭の植込みを通つて流れた。時代は少し遅れるが「お休みなさい、お掛けなさい」と夜鷹の疳走つた声が、赤行燈の掛け茶屋から聞えて来る。それらを縫ふやうにして道行く人の足の音、大地を轟かすやうな車馬の響。かうした騒ぎが朝から晩まで絶え間もなく続いて居るのが。明治初年頃の吉田橋関門附近、馬車道通りの光景であった。まことに開港直後この辺の人馬の雑踏というものは、何とも例へやうのない賑やかなものだつたのである。 馬車道といふ名は、一見露骨な感じを与えるが、その名の通り聞けば、やはり一つの歴史であつた。港崎遊郭が慶応二年の火災で焼けて、対岸の羽衣町方面に移転した時、異人達からは遠くて困るから、居留地から吉田橋迄一直線に馬車の通る道を造って貰ひたいといふ要求があつた。そこで出来上つたのが現在の馬車道なのである。 吉田橋は文久2年、吉田新田への通路として木橋が架けられたのを、明治2年鉄橋に架け替へられた。日本で始めての鉄橋であったから、市民はおろか知る限りの日本人を極端に驚かしてしまつた。そこで「鉄(注・かね)の橋」と云ふ俗称で呼ぱれたものである。更に明治40年、鉄筋混凝土の橋に換へられたがこれも日本最初のものである。同45年4月から電車軌道が敷設せられ、車馬往来の繁しいのは市内他に類を見ないのであつた。昭和3年、震災でいたんだのを修理し更に区画整理から長い間あった電車軌道が隣りの羽衣橋に移転して9月5日から電車は此の橋の上を通らなくなったので、何となく寂しいやうな感じがする。とまれ橋としては横浜では之れに匹敵するほどの経歴を持ったものは外にない。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2025 by "F3". All rights reserved.