3.2.03.関門と番所

1.はじめに

2.昔日、

横濱の史跡と名勝より「関門と番所」

Highslide JS  「破れ草鞋が金になる」と云はれた位開港当初の横浜は景気がよく、従って金儲けに没頭する商人には異人大明神であるが、肩肘張った二本差はかういふ調子にはゆかなかった。「鬼門の一方より鬼共来り」などと観察を下し神国を穢す輩と断定してしまい、行逢ったが最後三尺の秋水頭上に閃くといふ物騒な世の中。是れを頭痛に病む上役人、之れを警戒すべく安政六年に吉田橋、石崎橋、台町、子安等へ関門を設け、更に堀割川を堀って山手方面よりの交通を西の橋、前田橋、谷戸橋に同じ関門を造って阻み、心中無事を祈って居たが、依然其所此所で血なまぐさい事件が突発する。窮余の末が異人に許した玉川から馬入川迄の遊歩区域に数十ヶ所の見張り番所を置く様なことになつたのである。かうした騒ぎも時の推移で猫も杓子も異人崇秤に急転したので、明治四年一斉に廃止取壊されてしまった。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".