3.2.02.外務省出張所趾と富貴楼趾
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「外務省出張所趾と富貴楼趾」
横浜に外務省出張所があつたと云つたら、不思議に思ふ人が多いだらうがそれは事実であった。亜米利加を始め諸国と条約が出来、各国人が横浜に移住する、領事館が出来る、従つて問題が多くなる。大小の国際関係様々な交渉を、一々交通不便な時江戸へ出掛けては面倒だと彼我の便利から出来たのが此の出張所である。其の旧地は大江橋角今の仁寿生命保険会社のある所である。開港当時から明治十五六年頃にとり払はれる迄、此処で総ての問題を処理したものであった。
明治政府の大官として威勢赫々たる木戸、大久保、伊藤などの諸公をはじめとして、国事に参与された人々は皆此の出張所に関係を有した。と同時にスグ附近現在の北川商店の場所にあった富貴楼の門をくゞつたのである。同棲の女将おくらは浜の名物女、男まさりの傑物であった。国事内外の重要な相談は此の奥座敷でなされたものだと云ふからなかなか興味ある話である。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2025年3月7日制作)