3.1.99_2.04.横浜御用邸跡と神奈川奉行所跡
1.概説
1.1.眺望
眼と鼻の先に横浜御用邸と神奈川奉行所があったことを知る人は稀でしょう。
西南側中央の真下から少し視線を上げた所に神奈川県立音楽堂などの文教施設、その左手に伊勢山皇大神宮が見えます。幕末から明治中頃までは、発展する横浜湊の中枢機関が周辺に置かれました。
暫く前までは国の住宅などを含む施設が付近に散在しましたが、次第に民間に移っているようです。西区伊勢町に在った神奈川県庁官舎(そう呼称していました)も、神奈川奉行所の関連施設があった元国有地であったと思います。民間による再開発で何棟かのマンションになりました。
1.2.1.2.横浜御用邸跡
御用邸は現伊勢山皇大神宮に隣接して立地していました。その様子は『離宮の御模様を古老に承ると12間四方位の平家建の木造洋館で頗る質素であらせらるるものであって、裏門を入ると御座所の後方に音楽堂が設けられてあつた。明治大帝も幾度か茲に御休息遊ばされたといふことである』との言及があります。
海の記念日は、1876(明治9)年7月20日に東北巡幸を終えた明治天皇のお召し船明治丸が、横浜港に入港したことに由来します。午前中の入港予定は荒天のために遅れて深夜になり、そのまま御用邸で休まれたことがありました。
天皇は横浜港の帝国海軍東海鎮守府の視察、根岸競馬場の天覧競馬などの目的で横浜を訪れる機会は少なくありませんでした。1875(明治8)年、行幸の際の御座所として伊勢山皇大神宮に隣接して御用邸が建設されます。1884(明治17)年、東海鎭守府が横須賀に移転すると翌年に御用邸も移転します。
横浜の御用邸跡地は神奈川県に払い下げられ、横浜正金銀行(伊勢山正金倶楽部)・東京銀行・三菱東京UFJと所有主を変えて、現在は民間マンションです。御用邸のあったことを示すものはありませんが、伊勢山皇大神宮の施設内に案内があります。
1.3.神奈川奉行所跡
紅葉坂を挟んで反対側は神奈川奉行所跡です。旧東海道に面した浅間神社近くと開港場を野毛切通経由で行き来する横浜道が開港直前に突貫工事で造成されます。
奉行所は野毛の切通の北側に位置して、通行人や港の様子を監視したことでしょう。図は野毛山からの眺望ですが、恐らく手前中央の大きな建物が奉行所役宅でしょう。なお青木町(神奈川区青木町)に会所、横浜村(中区日本大通)の波止場近くに運上所が置かれました。
この辺りは戸部村宮ヶ崎(西区紅葉ヶ丘)なので神奈川奉行所の命名に違和感があります。神奈川条約とも云われる日米和親条約、日米修好通商条約で神奈川などを開港することになったので、開港場となる横浜村も神奈川のうちと強弁したことでしょう。その後の経緯を振り返れば結果良しだったと云えそうです。
神奈川県立音楽堂などの駐車場入口に奉行所跡を示す碑と案内があります。定かではありませんが駐車場の傍らの大きな木は、奉行所の頃から植えられていたもと思います。
2.参考文献
1.「横浜の史跡と名勝」 横浜郷土史研究会 1928(昭和3)
2.「横浜西区史」 横浜西区史刊行委員会 平成7年3月31日
3.「Wikipedia 伊勢山皇大神宮・神奈川奉行所」
(2021年11月21日制作)