日本丸

3.1.99_2.03.消えた桜川

1.概説

1.1.眺望

Highslide JS  西南側ほぼ真下にJR京浜東北線が走り、並行する道路が国道16号線です。かつては、その向こうに桜川(当初は桜木川)が流れて、いや両端が異なる川の河口近くに接続していたので、流れがあったか定かでありません。終戦直後に埋め立てられて桜川新道に転じます。
 現在は横浜市中心部(中区)と新横浜駅を結ぶ通称・新横浜通りの一部になっています。国道16号線の向こう側に建ち並ぶ一筋のビル郡の向こう側に見え隠れします。

Highslide JS  視線を右に移すと正面に陸橋が見えますが、新道から続く新横浜通りが東海道本線などを跨いでいます。

1.2.桜川

Highslide JS  桜川を知る人も少なくなったことでしょう。新横浜通りが国道一号線と交叉する付近と桜木町駅付近の間、図のA-B間にありました。A-C間が弧を描いているのは、二代目横浜駅建設用地が重なるために迂回させたもので、当初は真っ直ぐに接続していました。

Highslide JS  明治5年に日本初の鉄道が開業しますが、鉄道用地造成の際に初代横浜駅(現桜木町)付近の山側に残された水路が桜川です。帷子川水系と大岡川水系の河口付近を接続しました。図は往時の瓦斯橋から見た紅葉橋です。

1.3.瓦斯橋

Highslide JS  川に、大岡川の方から順に錦橋・緑橋・瓦斯橋・紅葉橋・雪見橋・花咲橋(新橋)が架かっていました。このうち紅葉橋は、桜川新道と立体交差する構造で現存します。他の橋は無くなりましたが、紅葉橋・雪見橋・花咲橋の名称は付近のバス停の名称に残ります。
 瓦斯橋は、日本最初のガス工場の正面に架橋されていたことによる命名でしょう。横浜絵に描かれています。

Highslide JS  当初、ガス工場は外国人技師を招請して始まりましたが、明治4年2月からは高島嘉右衛門の単独事業になります。伊勢山下石炭蔵跡に工場を建設、明治5年9月に完成、居留地に我が国最初のガス灯が灯ります。
 工場は桜川新道のさらに奥側、現音楽通りに面していましたが、跡地は本町小学校になっています。展望台から手に取れるようで、門前にガス灯が据えられていますが、前のビルにほんの少し遮られて見えないのが残念です。近年になって学校敷地内から遺構が掘り出されたと話題になりました。

1.4.舟運

Highslide JS  桜川が造成された確かな理由に行き当たりませんが、桜川は帷子川水系と大岡川水系の下流部を接続します。同じ頃に開削された大岡川水系の掘割川を利用すると、内水路による舟運が可能になります。本牧岬経由の東京湾回航なしで済むようになります。発展する横浜の産業を支える基盤として大きな役割を果たしたことでしょう。

Highslide JS  往時、港に停泊する大型船から荷物などを艀に積みかえ、川岸にある倉庫などに運びました。当然その逆もあります。艀のほとんどは動力を持たないために、ロープで何艘も繋いで汽船に曳航されます。汽船はポンポン蒸気とかポンポン船と呼んだのは、焼玉エンジンの発する特有の音によるものです。

2.参考文献

1.「白地図(Craft MAP)
2.「横浜市三千分一地形図 西戸部(昭和9年)・新港町(昭和7年)」 横浜市
3.「横浜の河川紹介」 横浜市
4.「明治のガス溜基礎が出土」タウンニュース 2013年8月1日号
5.「横浜もののはじめ考第3版」横浜開港資料館 2010年3月31日
6.「グラフィック西」西区郷土史研究会編集 昭和56年10月
7.「昭和調査番地入横浜市全図」有隣堂 昭和3年3月

(2021年11月18日制作)

© 2021 by "F3".