日本丸

3.1.99_2.02.東海道

1.概説

 西側約270度の方位に、東京ガス平沼制圧所の球形タンクが視認できます。

1.1.横浜駅西側眺望

Highslide JS  東海道本線・横須賀線下り電車がJR横浜駅を出発してすぐ右手に、数基(実際は4基)の球形タンクが見えます。この辺りは、東海道本線の200mほど南を国道1号線、それより少し近くを旧東海道本線跡が延びています。また700mほど北を旧東海道が延びています。
それぞれ北東から南西に延びますが、横浜駅の一駅西隣の横須賀線保土ヶ谷駅付近では200mほどまで接近します。

1.2.新旧交通網概念図

Highslide JS  それぞれの地表部は見えませんので、写真では空中に線を引いているので分かりにくいと思います。横浜駅周辺の新旧交通網概念図に整理しました。
 現在の横浜駅は三代目になりますが、埋立地に立地します。江戸時代後期までは、横浜湾が西に深く入り込んで古帷子湾(袖ケ浦)を形成していました。旧東海道は湾の北側に沿って延びていました。 湾奥からの埋立は天保年間に(1830-34)に始まりますが、新橋駅・初代横浜駅間の鉄道用地まで進んでおらず、別に海の中に鉄道用地が埋め立てられました。

1.3.横浜駅の変遷

Highslide JS  現横浜駅は三代目です。初代は現桜木町駅、二代目は高島町(横浜・桜木町間)でした。変遷の理由は、初代横浜駅が東海道から外れていたためでしょう。東海道本線建設に際しては、初代横浜駅の扱いに苦慮したことと思われます。
 凡そ図のように変遷しますが、明治34年の図の初代横浜駅から西に折り返す線路が、旧東海道本線跡になります。かつて国鉄(現JR)関係の職員住宅などが連なっていました。いつからか民間による開発が進んで、いまはそれを思わせるものが無くなりました。
 横浜駅の変遷のより詳しくは参考文献を参照願います。

1.4.島田章三「横浜落日」

 東海道本線沿いの球形タンクは東京ガス平沼制圧所のもの、かつては円筒形でした。その頃に描かれた島田章三「横浜落日(twitter)」、川岸に倉庫らしき建物、運河にはしけらしき船が浮かんで工業都市横浜の一面を描いています。
 横浜駅西口の元平沼橋付近から描いたと思われます。今はすっかり風景が変わってしまいました。

2.参考文献

1.「保土ヶ谷ものがたり」記念誌発行部会編集委員会/編集校訂 1977.6
2.「横浜 いま/むかし」横浜市立大学 1990年3月
3.「横浜の鉄道・その歴史(PDF)」 調査季報121号

(2021年11月9日制作)

© 2021 by "F3".