3.1.99_2.01.旧海岸線
1.概説
西側正面は約240度、伊豆大島は約200度、大山は約270度の方位で視認できます。富士山は視認できていませんが、掲載の案内では約260度です(確認でき次第訂正します)。光の加減で鮮明に見えたことはありませんが、相模湾から伊豆半島も視認できます。
1.1.旧海岸線
横浜の海岸線はすべてと言って良いほど埋立て地です。金沢区野島に自然海岸線がわずかに残るという話は聞きます。ただ観察してそれらしいところはありますが、既に人為が加わっているように見えます。
ランドマークタワーの建つみなとみらい地区も埋めて地であることは云うまでもありません。旧来の陸地は西側になります。展望階から西を見た風景に旧海岸線を加筆して示します。併せてJR京浜東北線も加筆して示します。この辺りでは旧海岸線が意外に近いです。殆ど足下を走っています。丹念にみると崖が連なることに気付くでしょう。
付近に野毛山と野毛町がありますが、野毛は崖を意味する地名です。
1.2.横浜絵「御開港横浜之全図(部分)」
「空飛ぶ絵師」と形容される五雲亭貞秀(1807-73)が、まるでランドマークタワーに上って描いたような「御開港横浜之全図」があります。大奉書と云われる紙型を、縦位置で3枚連ねた大きさにほぼ相当(60.0×106.0cm)する大きな絵です。そこに横浜湾奥から東京湾にまで及ぶ横浜港が描かれています。上掲写真に相当する部分は右葉の一部ですが、写真と、現代の様子と比較できるように目印を追記しておきます。
1.3.横浜絵「戸部村ヨリ野毛山・・」
この絵を吟味していて、始めは理解できない部分がありました。それが“現削平”と追記した部分で、現在は周辺が平地なので混乱しました。
貞秀の絵に西から東を向いて描いた「戸部村ヨリ野毛山・・」があります。この絵の中央に描かれる伊勢山、その左側に描かれる戸部坂道と書かれた部分が削平された部分に相当すると考えられます。画面左から弧を描いて右に延びる道は横浜道で、開港に間に合わせるように旧東海道と開港場を結ぶために造られました。ランドマークタワーの位置は、伊勢山の向こうの海の中でしょう。
1.4.掃部山公園東側擁壁
削平されたとの記録は見つかっていませんが、状況からして間違いないでしょう。
掃部山公園東側に、幕末・明治期の工事に違いないと思われる石積みの擁壁の連なる部分があります。明治期の工事の成果として「野毛山住宅亀甲積擁壁」が良く知られますが、それに匹敵する造りです。この辺りでは高さ10m前後と思えます。
蛇足ですが、写真擁壁の右下に湧水がありますが、この水は桜木町駅に停車する汽車に補給するために利用されたそうです。往時と比較すれば細くなって売るかも知れませんが、いまも尽きることはないようです。
2.参考文献
1.「御開港横浜之全図・増補再刻(部分)」五雲亭貞秀 1859(安政6)年 国立国会図書館蔵
2.「横浜名所一覧より戸部村ヨリ野毛山・・」 五雲亭貞秀 1860(万延元)年 国立国会図書館蔵
(2021年11月7日制作)