3.1.20_1.3.横浜道と保土ヶ谷道について

1.旧東海道と開港場を結ぶ道

  Highslide JS現横浜市の中心部は江戸時代前半まで古帷子湾・古大岡湾が入り込み、両湾の間に久保山台地が横たわります。古大岡湾の湾口を塞ぐように本牧台地から砂嘴が伸び、横濱村に苫屋百戸ばかりが散在します。

 横浜の埋立ては、古大岡湾の1656(明暦2)年の鍬入れが嚆矢、古帷子湾は1751~1764 (宝暦年間) 年頃に埋立てが始まります。開港目前の1859(安政6)年頃には、両湾ともほぼ湾口まで埋立てられます。

   Highslide JS横浜の歴史は開港を起点にすれば170年ほどですが、人為が加わる以前の地形を知ると、史実に納得する思いが沸き起こります。 旧東海道と開港場を結ぶ主な道筋に横浜道と保土ヶ谷道があり、金沢道(鎌倉道)から吉田新田西側を通って開港場に向かう脇道があります。明治前期手書彩色関東実測図を参考に古道を追記したのが右図です。

  Highslide JS横浜道は開港に備えて造成された道筋で、芝生村(現新横浜通り浅間下交差点付近)から、往時の埋立地の先端を通り、野毛山を切通しで超えます。

 保土ヶ谷道は古い道筋で、保土ヶ谷宿大門辻(現保土ヶ谷区岩間町)から戸部村に至り、結果的に横浜道と合流します。

 金沢道は保土ヶ谷宿金沢横丁(現保土ヶ谷区岩間町帷子町)から蒔田(現南区蒔田町)に向かい、吉田新田西側を流れる大岡川に沿って下ります。

1.

2.横浜道

  Highslide JS1858(安政5)年6月、幕府は日米修好通商条約に調印、開港を翌年6月としますが、外交団との協議不調のままに時が過ぎます。期限まで残すところ3ヵ月になって幕府は横濱村が神奈川の一部と強弁、独断で開港場に決めて街作りを始めます。神奈川宿に外国人を入れて不測事態が発生することを何より恐れます。

 海路ならば神奈川宿と横濱村は目と鼻の先でも、舟運は人荷の移動に限りがあり天候に左右されます。陸路ならば保土ヶ谷宿を経由せざるを得ず、旧東海道筋と横濱村の移動は極めて不便です。

 幕府は東海道筋の芝生村(現浅間町交差点付近)から、この頃の埋立地の先端を結んで横濱村に至る横浜道を計画します。

 岡野・平沼新田の湿地帯に新田間橋(あらたま、現新田間橋)・平沼橋(現元平沼橋)・石崎橋(現敷島橋) 、開港場近くの河川に野毛橋(現都橋)・太田橋(現吉田橋)を架橋します。そして野毛山を超えるために戸部坂・野毛切通を拓きます。

 往時の横浜道の様子は、五雲亭貞秀「横浜平沼橋ヨリ東海道神奈川台并カルイ沢茶店又遠ク大師河原ノ裏ヲ見ル」に描かれています。旧東海道を逸れて直ぐ、新田間橋手前から南に向かって描いています。

 土手は石垣補強で道巾3間(5.4m)ほど、橋巾3間で旧東海道と同等、橋の板・桁・欄干に杉、橋杭に松が使われます。

 戸部坂の上、野毛切通しの手前、海側(左側)に神奈川奉行所が設置され、周辺に役宅などの関連施設が建設されます。 現在の道筋は少し東側に寄っていますが、ほぼ往時の道筋を辿れます。

3.保土ヶ谷道

  Highslide JS保土ヶ谷宿大門辻(現保土ヶ谷区岩間町大門通り交差点)で東海道を逸れて戸部村に向かう道筋で、後に野毛切通し手前で横浜道に合流します。大門辻は鎌倉時代以前から知られた地名のようで、この道もかなり古くからあったことになります。かつては切通し附近の稲荷社(現存せず)に宝永八(1710)年の庚申塔が一基残っていたと伝わります。

 大門辻は、神明社(現保土ヶ谷区神戸町、辻の西北西約300m)の大きな門があったった所と云われます。神明社は鎌倉時代の始めに現在地に遷座しますが、創建は平安時代中頃(970年)と伝わります。 現在の道筋は『大門通り交差点で東海道と分かれ、鉄道線路をこえて安楽寺(現保土ヶ谷区西久保町)から左折、藤棚商店街を通り、願成寺(現西区西戸部町3)の下の道を通り暗闇坂を抜け、伊勢町商店街から横浜道に合流していました(西区歴史街道)』としますが、往時は暗闇坂手前まで少し北側を通過します。

2.引用

1.「横浜市史第2巻」 横浜市 昭和47年3月2日三版発行
2.「図説・横浜の歴史」 「図説・横浜の歴史」編集委員会/編 1989.4
3.「明治前期手書彩色關東實測圖」 迅速測図原図覆刻版編集委員会編集 1991.3
4.「横浜西区史」 横浜西区史編集委員会 平成7年3月3日
5.「ものがたり西区の今昔」 西区の今昔・編集委員会/編 昭和48年7月2日
6.「横浜の古道」 横浜市教育委員会社会教育部文化財課 1996.3.5.
7.「対話で学ぶ江戸東京・横浜の地形」 松田磐余著 之潮 2013年12月
8.「近世横濱海岸部の新田開発」 横浜市歴史博物館/編 2010.9
9.「横浜平沼橋ヨリ東海道神奈川台并カルイ沢茶店又遠ク大師河原ノ裏ヲ見ル」
     五雲亭貞秀 1860(万延元)年 国立国会図書館蔵

(2025年4月7日制作)

© 2025 by "F3".