3.1.20_1.2.1.生麦事件の故地

1.英国人一行四人の動き

Highslide JS  事件当日、英国人一行四人は舟で洲干湊から神奈川湊に渡り、待たせてあった馬に騎乗して旧東海道を川崎方面に向かいます。リチャードソンとボロ―デル夫人は日本に到着したばかりで、残る二人に案内を託しています。
 歩み初めてから束の間、生麦立場内で事件に遭遇して四人はてんでに逃げ戻ります。

 恐怖に襲われながら一人で逃げ戻るボロ―デル夫人は、何とも心細いことだったでしょう。かすかな希望があるとすれば、終始、海の向こうに居留地が見えていたことだったと思います。

2.故地

2.1.洲干湊

Highslide JS  貞秀「横浜弁天町鳥居前通り・・・」で往時の様子が偲べます。古大岡湾を覆うように山手から突き出た砂州、その先端が洲干湊です。神奈川湊や野毛浦と舟で結ばれます。

Highslide JS  現在は横浜市役所が立地しています。往時を思わせるものはありません。

2.2.神奈川湊

Highslide JS  往時は、江戸名所図会「洲崎明神」で偲べます。明神の社前が神奈川湊で、宮前の湊とも云われて賑わいます。

Highslide JS  現在は埋立てが進んで、洲崎大神の社前50mほど先の第一京浜国道(国道15号線)を自動車が行き交います。その辺りが神奈川湊で、少し離れた所に「洲崎大神御神幸お濱下り祭斎場」碑が建立されていて、かつては辺りが海であると知れます。

2.3.生麦事件発生現場

Highslide JS  生麦の名を史上に残したのは幕末の生麦事件といえます。その頃の街道の様子です。
 江戸時代後期、生麦村は幕府領で文化年間の家数は242軒、そのうち漁業に従事する家数は60軒ほど。御菜八が浦の一つ、付近の海で魚、春のうちはあさり・はまぐりをとります。幕府の命で干海鼠を製造しますが、中国への輸出用で他へ売ることは禁止されています。
 幕府の役人が渡海のときや伊豆の島々へ流人を送るときに御用船や番船を勤めます。

Highslide JS Highslide JS  現在、事件発生現場は通り抜け丁字路角の民家壁際に案内板が設置されているだけです。
 現場は横浜市鶴見区生麦4-25-41付近の旧東海道上ですが、民家が連なるだけで適当な目印は案内板のみです。写真を参考にして下さい。
 大まかな目安は、神奈川方面に向かう場合は道念稲荷神社の約250m先、稲荷を過ぎたら右側注視で進みます。逆方向ならば産業道路を横断してから約200m先、左側注視で進みます。

 案内板には次の文章ほかが記されています。

生麦事件発生現場
文久二年八月二十一日辛未晴天
島津三郎様御上り異人四人内女壱人横浜ゟ来リ本宮町勘左衛門前ニ而行逢下馬不致候哉異人被切付直ニ跡へ逃去候処追被欠壱人松原ニ而即死外三人ハ神奈川へ疵之儘逃去候ニ付御役人様方桐屋へ御出当村役人一同桐屋へ詰ル右異人死骸ハ外異人大勢来リ引取申候
  生麦村名主 関口日記ヨリ

 ≪意訳≫
島津三郎様が京へ上る途中、横浜から来た外国人内一人は女性と本宮町の勘左衛門の家の前で行き逢った。四人は馬から下りなかったため切り付けられ、すぐにもと来た方へ逃げ去ったところを追いかけられ一人が松原で即死、他の三人は神奈川へ傷を負ったまま逃げ去ったため御役人様方が桐屋へ詰めた。即死した外国人の遺体はほかの外国人が大勢来て引き取っていった。

2.4.生麦事件碑

Highslide JS Highslide JS  事件碑の位置は、事件発生現場から神奈川方面へ約800m進んだ所で、旧東海道と第一京浜国道の合流地点至近です。キリンビール横浜工場入口付近、工場用地に入り込んだ横浜環状北線高架下に碑が建立されています。

 この付近で、深手を負ったリチャードソンは落馬、追ってきた藩士に止めを刺されて絶命します。

Highslide JS  事件碑脇に案内板が設置されていますが、そこに記された文章は次のとおりです。

横浜市地域史跡
 生麦事件碑
    昭和六十三年十一月一日登録
 文久二年八月二十一日(西暦一八六ニ年九月十四日)、勅使大原重徳を奉じて幕府改革の目的を達し、江戸を出発した薩摩藩島津久光の一行は、東海道沿いの生麦村で騎乗のイギリス人四名と遭遇、行列の通行を妨害したとして護衛の薩摩藩士がイギリス人一名を殺害、二人に深手を負わせました(生麦事件)。この事件は、翌年に薩英戦争を引き起こしました。
 明治十六年(一八八三)、鶴見の黒川荘三は、イギリス商人リチャードソンが落命した場所に、教育学者中村敬宇に撰文を依頼し遭難碑を建てました。

(表)
舊蹟(この部分横書き)
文久二年壬戌八月二十一日英国人力査遜殞命干此處乃鶴見人黒川荘三所有之地也 荘三乞余誌其事因為之歌々日
君流血兮(原文異体字)此海壖我邦変進亦其源強藩起兮王室振耳目新兮唱民権擾々生死疇知聞萬国有史君名傳我今作歌勒貞珉君其含笑干九原
明治十六年十二月 敬字中村正直撰
(裏)
彫刻師 飯島吉六

文久二年壬戌八月二十一日英国人力査遜此処に殯命す 乃ち鶴見の人黒川荘三所有の地なり 荘三余に其事を誌さんことを乞う 因て之が為に歌う、歌ひて日く 君此の海嬬に流血す 我邦の変進も亦其れを源とす 強藩起って王室振るう 耳目新たに民権を唱う 擾々たる生死疇か聞いて知る 万国に史有り君が名を伝う 我れ今歌を作って貞珉に勒む 君其れ九原に含笑せよ 明治十六年十二月 敬宇中村正直撰

(英文省略)

2.5.往時のアメリカ領事館・本覚寺

 往時の様子は本覚寺の歴史を辿るが詳しいので参照願います。

 負傷者したマーシャルとクラークは、なぜ事件現場から一番遠いアメリカ領事館に逃げ込むのでしょう。手前にイギリス領事館(浄滝寺)を含む各国領事館がある筈にも関わらず。

 1854年締結の日米和親条約は神奈川条約とも云われます。
 1858年締結の日米修好通商条約は開港場の一つを神奈川とします。それで各国は神奈川宿に領事館などを構えます。ところが幕府は基幹道路が通過し江戸に近い神奈川宿に外国人が入り込むのを嫌い、対岸の横濱を開港場と決めて準備を始めます。商人たちは横濱を拠点に活動を開始しますが、それに伴い各国領事館なども横濱に移動します。事件当日、残っているのはアメリカ領事館だけでした。

Highslide JS  現在、本覚寺には、開港交渉の実務を担った一人・岩瀬忠震の顕彰碑が門前に建立されています。

2.6.往時の芝生村・横浜道分岐

Highslide JS  横濱開港をひかえて幕府は開港場と東海道を結ぶ横浜道を造成します。神奈川宿と保土ヶ谷宿の中間、芝生村(現横浜市西区楠町・浅間町)で東海道から分かれ、古帷子湾の埋立地の先端・戸部村・野毛浦を通過して開港場に至る道路です。

Highslide JS Highslide JS  現在、この付近で旧東海道は環状一号線に重なります。浅間下交差点の一筋神奈川よりの路面に東海道と横浜道のプレートが埋め込んであります。近くに案内板がありますが往時の俤は皆無です。

2.7.山下居留地の入り口・吉田橋

Highslide JS  往時は木橋で、図の鉄の橋が架橋されるのは数年後のことです。しかし居留地入口まで逃げ戻ったボロ―デル夫人は、ここで多少は気を落ち着かせたことでしょう。なおイギリス領事館まで進んで事件の顛末を説明します。

Highslide JS  現在は、伊勢佐木町通りを背にして右側歩道上に「関門跡」碑が建立されています。橋の下は首都高速羽横線に転じていて激しく自動車が行き交います。

2.8.参考:リチャードソン墓

 リチャードソン墓は山手外国人墓地元町口近く、元町との境の道路から見られます。

3.引用

1.「横浜弁天町鳥居前通り・・・」 貞秀 国立国会図書館デジタルコレクション
2.「江戸名所図会・洲崎明神」
3.「事件当時の生麦村」 Wikipedia
4.「横浜平沼橋より・・・」 貞秀 国立国会図書館デジタルコレクション
5.「横浜吉田橋ヨリ馬車道之図」貞秀 横浜市立図書館デジタルアーカイブ

(2022年2月18日制作、2025年2月11日更新)

© 2022 by "F3".