3.1.20_1.1.旧東海道について
1.はじめに
横浜市内を通過する旧東海道と分岐・交差する古道の四次元的路上観察を案内します。
1.1.旧東海道とは
1600(慶長5)
1600(慶長5)年、関が原の戦いに勝利した徳川家康は新しい政策を展開します。その一つに江戸・日本橋を起点とする五街道の整備があります。翌年、東海道の伝馬制度が定められ、江戸日本橋と京都三条大橋間492kmに、最終的には53宿が設けられます。
1.2.身近な旧東海道
旧東海道は意外と身近です。横浜駅西口から北に歩くこと10分ほどで上台橋に到着します。橋の上を旧東海道が通過しますが、橋上で振り返れば西口のビルが間近に迫ります。この辺りは神奈川宿の京都見付付近になります。
切り通しは関東大震災の復興事業で開削されたもの。ちなみに手前の鶴屋町交差点が、かつては保土ヶ谷宿まで入り込んだ内海・帷子湾の海岸線になります。横浜駅一帯はまだ海です。
1.3.横浜市内の旧東海道
横浜市内の旧東海道は全長約28km、鶴見・神奈川・西・保土ヶ谷・戸塚の5区を通過します。この間に神奈川・保土ヶ谷・戸塚の3宿が設けられ、各宿は特徴を生かして大いに賑わいます。
神奈川宿は海運の拠点であり、御菜八ガ浦に名を連ねるように漁業が盛んです。幕末には神奈川条約が締結され、開港場とは海路で結ばれ、西側の芝生村から横浜道が開通して世界の窓口に発展します。
保土ヶ谷宿・戸塚宿は江戸より一日の行程で、西国に向かう旅人の最初の宿泊地です。江戸時代中半を過ぎると物見遊山の旅が盛んになり、鎌倉江ノ島観光や富士・大山詣での人々の拠点になります。
1.4.旧明治国道1号
「国道」が含まれる駅名は全国で二カ所あります。JR鶴見線「国道」駅と阪急電鉄今津線「阪神国道」駅です。 国道駅は鉄道マニアの間で有名だそうで、私は会社勤めの時代に時々利用しました。阪神国道駅を利用したことはありませんが、兵庫県に赴任した時に知りました。
国道駅は高架下通路の中央に改札があり、通路の一方は第1京浜に面し、他方は旧東海道に面しています。旧東海道は明治国道1号に指定されているので、駅名を国道とすることは必然だったかも知れません。
ところで第1京浜は国道15号で、第2京浜が国道1号です。国道15号は青木橋付近で国道1号に合流します。周辺に縁があれば混乱することはないでしょうが、来訪者は混乱するかも知れません。今はGPS利用で道を覚えることも少ないでしょうが。
横浜市内の旧東海道は、国道15号と国道1号に重なったり離れたりしながら延びます。
2.引用
1.「行書東海道・日本橋」 広重 Wikipedia
2.「東海道神奈川台并かるい沢ヨリ・・・」 貞秀 国立国会図書館
3.「横浜の古道」 横浜市教育委員会社会教育部文化財課 1990年3月
4.「道路ノ等級ヲ廢シ國道縣道里道ヲ定ム
1876年」
5.「行詰れる京浜国道」 内務省東京土木出張所 1935年
6.「改良された京濱國道」 公益社団法人 土木学会
l
(2025年3月27日制作)