3.1.03_1.4.02.島田章三「横浜落日」
1.横浜落日
【横須賀美術館コレクション紹介】特集・島田章三、本日の作品は≪島田章三「横浜落日」1955(昭和30)≫(展示期間未定)です。(1/6)#コレ紹 pic.twitter.com/7FG06oXUi8
— 横須賀美術館 (@yokosuka_moa) October 19, 2013
島田章三(1933-2016年)は画家・版画家で初代横須賀美術館館長を務めていますが、1955年制作の作品に「横浜落日」があります。この絵の写生場所が気になります。
タイトルに横浜以上の情報がありませんが、作品に付された作者の言葉から横浜駅西口までは範囲が狭まります。
『場所に対する思い入れというよりも、画面に出てくる水平線、地平線や建物の直線、水面など、造形的なものに対する関心から絵作りをした。ただし、やはり赤く染まる夕日を描いているのは、「一日が暮れた」、「日が落ちてまた昇る」というような心情も込めている。
横浜の西口の風景を描いたもので、奥へ行くと倉庫などがあって、現在のように繁華街にはなっていなかった。(後略) 「島田章三展」 横須賀美術館 2011年』
絵の中に写生場所を特定できそうなヒントを探すと 1.横浜駅西口の西側 2,夕日の斜め下の黒い物体 3.手前のアーチ橋とトラス構造の高架橋 4.左右護岸の狭まり具合と手前で左に折れる左護岸 が見つかります。
2.帷子川岡野・平沼・西平沼町周辺
横浜駅西口の西側は岡野・平沼・西平沼町です。往時の地図から、この範囲で大きな黒い物体を探すと、帷子川と東海道本線に挟まれて三つの円形の何かがそれらしく思えます。
この場所は東京ガス平沼整圧所で、前進は1908(明治41)年に設立された横浜市ガス局平沼製造所です。円形の何かはガスホルダー(通称ガスタンク)で、現在は球形ですが円筒形の時代があります。
絵の制作された1955年には円筒形ガスタンクが存在します。1961-1965年の間に一基の球形ガスタンクが見られ、順次球形タンクに置き換わっていることが確認できます。
3.写生地点の推定
写生地点は絵に描かれた左右の護岸の様子から川の真ん中、実際には橋の上とか川が大きく曲がる突当りの護岸上と考えられます。
絵の左下部は川が左に折れ曲がっているようです。帷子川は河口付近で角度60度位に曲がって横浜駅南側線路下を流れますが、その突当りの護岸付近が条件を満たします。
1955年頃の帷子川河口付近の様子を航空写真で確認すれば、円形の建物の周囲が写生に利用できそうな余地があるように見えます。よってこの辺りを写生地点と推定します。
アーチ形の橋は元平沼橋、トラス構造のある高架橋は平沼橋として矛盾は生じません。
絵に描かれた風景は失われています。川沿いの倉庫・工場はマンションに取って代わられ、行き交う小船も見られません。特に東京ガス平沼整圧所の東側、すなわち推定写生地点から見て手前の大きなマンションは、大きなガスホルダーを隠しています。
ガスホルダーとマンションは、横浜駅を出発する東海道本線などの右の車窓から見られます。
4.引用
1.「今昔マップ(横浜駅付近 1944-1955)」
2.「グラフィック西」 西区郷土史研究会 昭和56年10月1日
3.「地理院地図」
(2022年11月1日制作)