3.1.03_1.4.01.松本竣介「Y市の橋」
1.Y市の橋
松本竣介(1912-48年)「Y市の橋」は、戦中から戦後にかけて繰り返し描かれた主題。油彩4点、デッサンや題名の異なる油彩が残ります。図は順に岩手県立美術館(1942年)・東京国立近代美術館(1943年)・個人(1844年頃)・京都国立近代美術館(1946年)の所蔵です。
描かれたのは1942・1943・1944年、そして1946年です。1945年は第二次世界大戦末期、Y市も大空襲による大被害が発生、そして敗戦。京都国立近美の作品から荒々しい雰囲気を感じるのはその影響でしょうか。
東京国立近美・個人藏の作品には橋上に人影が見られます。あるいは竣介の分身でしょうか。
2.派新田間川に架かる月見橋
場所を特定していませんでしたが、Y市とは横浜市、橋は派新田間川(当時は新田間川)に架かる月見橋のです。竣介は1940年前後から街歩きを始めますが、スケッチ帳によれば自宅のある下落合から新宿・代々木・御茶ノ水・神田から東京、時には新橋・横浜にまで足を延ばしています。
橋は現横浜駅北東口の目の前、すぐ脇を電車が通り抜けます。スケッチの場所は下流側の金港橋上、駅前を通過する国道1号線に架かります。絵には月見橋・派新田間川・東京側駅外に架かって東西を結ぶ内海川こ線人道橋・工場を思わせる建物などが描かれています。
月見橋の架設は1870(明治3)年、日本初の鉄道を走らせるために、帷子湾の海中を高島嘉右衛門が埋立てて鉄道用地を造成した時まで遡ります。用地には内海と外海を結ぶ水路3カ所が残され、月見橋・萬里橋・富士見橋が架設されます。
月見橋・萬里橋は今昔の地図を重ね合わせると現旧同位置と確認できます。富士見橋は水路(後に石崎川)の河口部埋立で消滅します。
絵が描かれた頃の月見橋は鉄道線路線路と平行していません。初代横浜駅(現桜木町駅)に延びる線路が、往時は存在しなかった三代目の現横浜駅の新橋寄りから緩やかな弧を描いていたからに他なりません。
日本最初の鉄道は世界の窓口に近い現桜木町駅をターミナルにします。後に東海道方面に延伸する時に苦労します。現旧横浜駅付近の鉄道事情は大変複雑です。
3.内海川こ線人道橋
絵は上り階段を橋に真直ぐに描いています。現存の人道橋(通行不可)は少し直線部分が残りますが、下部は橋部分に対して直角、途中で折り返す階段です。後に橋が線路と平行になり、余地が少なくなったからでしょう。「西区の橋」には1928(昭和3)年に架設とありますが、あるいはその時でしょうか。なおこの項で使用する写真は2012年以前に撮影しています。
2012年、人道橋の上り口は閉鎖されて張り紙が貼付されます。老朽化のためにいずれ撤去、完成した横浜駅北側地下通路の利用を告知するものです。以来10年、通行出来ませんが現存します。
人道橋は今のうちなら、月見橋から、横浜駅プラットホームの東京寄りから、あるいは西口駅ビルの高層階から見られます。
4.引用
1.「Y市の橋(1942年) 」岩手県立美術館蔵 ウィキペディア
2.「Y市の橋(1943年) 」東京国立近代美術館蔵 ウィキペディア
3.「Y市の橋(1944年)」 個人蔵 ウィキペディア
4.「Y市の橋(1946年)」 京都国立近代美術館蔵 ウィキペディア
5.「生誕100年 松本竣介展」 岩手県立美術館・神奈川県立近代美術館・
宮城県美術館・島根県立美術館・世田谷美術館 2012年
6.「きまぐれ美術館・松本竣介の風景(二)」 洲之内徹 昭和53年8月25日 新潮社
7.「港町・横浜の都市形成史」 横浜市企画調整局 1981年
8.「西区の橋」
(2022年10月25日制作)