3.1.03_1.3.03.陣が下渓谷(市沢川)
1.はじめに
横浜で唯一の渓谷と云われる陣ケ下渓谷を刻むのが、中流域の支川の一つである市沢川です。川に沿って遊歩道が続き、途中で対岸へ川を渡る地点もあって訪れる人を楽しませます。
流れと着かず離れずの位置を環状2号線の高架道路が延びています。普段の水量は多くはありませんが、水源はどの辺りでしょうか。陣が下の名称は、鎌倉時代の武将・和田義盛が狩りの際に渓谷の上流に陣を張ったとの伝承は確かでしょうか。
2.渓谷案内
遊歩道の概念図を示します。距離は短く道案内もしっかりしていますが、全体感に欠けると道が狭まっていたり草が繁っていたりすると多少不安になります。
渓谷の最大の魅力は渡川地点、遊歩道から階段を下って渡川、反対側の階段を上って遊歩道に進みます。普段は水量も少ないので、川面に出ている岩などを伝って反対岸にたどり着けます。滑り易いので注意、雨後などは状況判断して下さい。
渓谷は相鉄線西谷駅と上星川駅の中間、どちらを起点にしても1kmほどです。帷子川に沿って進んでも、鶴ヶ峰天王町線を進んでも環状2号線の高架が最初の目標です。
市沢川の水源を目指して上流に進みます。途中に支川や湧水らしき流れ、側溝からの流れなどが確認できます。流れ込むの湧水・雨水のようですが、街中を流れる川は複雑です。
渓谷を上りつめると水の橋があります。さらに渓谷状地形が続きますが、近づいての観察は困難です。わずかに見える範囲で突き当りに円形側溝の出口が見えます。
周辺を調べると市沢調整池や保土ヶ谷高校遊水地が確認できます。付近のマンホールを確認すると、雨水と汚水は別系統のようです。
どうも明確な水源は見つかりません。
3.昔の地形
現在は横浜市保土ヶ谷区川島町ですが、古くは都築郡川島村です。地名研究で島は「田のあるところ、川沿いの耕地」を指すこともあるようです。
横浜市三千分一地形図(西谷(1943)・上星川(1949))で戦中の地形を確認すると、予想されることですが周辺は針葉・広葉樹林で覆われているようです。西谷浄水場が目立つだけで、市沢町は住宅が散在する程度です。渓谷周辺は原野然としていて保水力を保ち、市沢川の鮮烈な流れを生みだしていたことでしょう。
4.陣が下の由来
鎌倉時代、源頼朝の御家人である和田義盛が狩の陣を張ったことに由来する、と云うのが通説のようです。しかし探す範囲が狭いからか、根拠となる文献に行き当たりません。
近くに鎮座する和田稲荷大明神の縁起に、それらしい言及があります。
然るに霜雪積って四百三十三年になんなんたりしに征夷大将軍御上洛有り、神奈川新殿建立に当社材木悉く御用に相立てし事誠に故あるなり、尊神なるゆえん也というべし
別当 真福寺
和田稲荷大明神の創建は詳らかではありませんが、今のところ、義盛の狩りに言及する唯一の資料です。付近に狩場町・白根不動・釜堰山(釜台町)などがありますが、陣が下を含めての追求は今後の課題です。
5.引用
1.「地理院地図」
2.「横浜市三千分一地形図(西谷(1944)・上星川(1943))」
3.「和田稲荷大明神縁起」 横浜市保土ケ谷区峰岡町3丁目(最寄駅は相鉄線和田町駅)
(2022年11月6日制作)