3.1.03_1.3.01.帷子川本川水源域
1.水源
河口より最も遠い水源からの流れが本川(源流)です。しかし河口が複数あったり延びたり縮んだり、水源の位置も変わったりするので、その扱いは複雑なようです。
帷子川本川は横浜若葉台団地南側の水源(横浜市旭区上川井町)からの流れです。旧武相国境にして東京湾・相模湾分水界の東側に位置するので、細流はやがて東京灣(横浜内港)に注ぎます。
水源は噴水状のモニュメントになっていて、上川井町小川アメニティが続きます。
モニュメントの背後を観察する、様子からしてモニュメントの下で暗渠に変わっているようです。
水源の具体的な位置は「若葉台南三叉路」と「若葉台西交差点」を結ぶバス通りの中ほど、「あかね三叉路」から西に約200mほど先の案内板を確認して、10段ほどの階段を下ります。
参考のためにルート図を添付します。東名高速道路横浜町田ICの東側でもあり、横浜方面への迂回路でもありますので、付近を通過した人もいらっしゃると思います。
2.水源より上流側
おかしな見出しですが、モニュメント奥の開渠の行く先を確かめるべくバス通りに戻ります。地形を確認しながら進むものの草が繁茂していて流れは見えません。そのうちバス通りから離れて森の中に入っていくようです。
さらに進むと水道用地案内があります。『一般の方の使用は出来ません』とのことわりの解釈に苦慮しましたが通行も使用のうちかと思う、遠回りして真の水源らしき地点を目指します。
バス通りを上りきると若葉台西交差点、保土ヶ谷バイパスが左右に延びますが、この辺りが分水界でしょう。回り込んで駐車場などの脇を進むと谷底状の地形になり、端にグレーチングが被さった暗渠の短い開口部、他にマンホールが確認できます。暗渠の方向に沿って進むと、さきほどの水道用地案内の所に出ました。確かな事は云えませんが、モニュメント背後の開渠に繋がると想像します。それにしてもさらなる上流はどこでしょう。
3.水源より下流側・上川井町小川アメニティ
小川アメニティは水源から若葉台南三叉路付近まで続きます。アメニティの言葉とは裏腹に、幅30cmほどの水路は繁茂した草に被われて流れも確認できないほどで、写真は見栄えの良い所を選んでいます。途中に東屋などが設けられて快適な散策路が意図されたのでしょうが、現状は期待外れな結果です。
途中の水たまりでザリガニ釣りをしていましたが、付き添いの人が子供の二人はカナダから来ているとか。そこだけがアメニティと思えました。
帷子川源流は、大貫谷戸水路橋の下辺りから護岸に囲まれたしっかりした流れになります。水量からして若葉台の下水が流れ込んでいるかも知れません。源流域巡りの興はちょっと削がれますが現実です。
5.引用
1. 「地理院地図」
(2022年10月14日制作)