3.1.03_1.1.はじめに
1.はじめに
帷子(かたびら)川は街中を流れるありふれた川のようですが、四次元的路上観察の視点を持てば興味深い話題は多々ありそうです。
例えば、旧武相国境は水源近くを通過します。鎌倉道中道は中流付近を横切り、畠山重忠の乱はその付近で繰り広げられます。中原街道も横切ります。相州道は川に平行するように延びます。旧東海道53次保土ヶ谷宿は旧河口付近に発展します。
新田開発は旧旧東海道側から順に三段階で埋立てられます。その先端に旧東海道と開港場を結ぶ横浜道が造成され、世界が近づいたのは横浜開港直前です。その先の海中に、日本初の鉄道のための鉄道用地が埋め立てられます。近年の埋立はさらに横浜湾を狭くしているのは周知のとおりです。
捺染(プリント)後の布地を川で水洗、色とりどりの布地が流れに揺れていた光景が中流域の上星川付近で見られます。しかし汚染防止のため工場での水洗に次第に切り替えられ、昭和30(1955)年代に見られなくなります。数多の出来事からすれば少し前のことですが、今となっては遠い昔のことのようにも思えます。
2.横浜市の川
横浜市の川は (1)鶴見川水系 (2)帷子川水系 (3)大岡川水系 (4)境川水系 (5)その他水系 に分類されます。その他の水系とは、区内に納まるいくつかの小さな水系のことです。
ここで水系とは、地表に降った雨・雪が斜面を下る途中で合流を繰り返し、やがて大きな川となって海に注ぎますが、途中の湖沼などを含めた一群を称します。水系に雨・雪が流れ込む範囲を流域(集水域)と称します。二つの流域の境を分水界と称しますが、分水界が山稜である場合は分水嶺とも称します。
図を見て境川水系が南流し、それ以外の水系は東流もしくは北流することに気付くでしょうか。両水系群の間を縫うように線を引けば、大雑把ですが横浜市でもっとも大きな分水界になります。
その分水界は北西から南東に延びますが、東(上)側の水系は東京湾・横浜内港に、西(下)側は相模湾に注ぎます。分水界は概ね旧武相国境に等しく、東側は武蔵国、西側は相模国でした。
正月に開催される通称箱根駅伝、往路2区・復路9区の難所である権太坂の頂部は現在深い切通になっていますが分水界であり、旧武相国境と云えば少しは身近になるでしょう。なお旧東海道の権太坂は数100mほど北側です。
3.帷子川
帷子川は、横浜駅を出発する相模鉄道線電車内から右手に見える川です。横浜市旭区・保土ヶ谷区・西区を東流する延長17㎞、流域面積57km2の二級河川です。途中で矢指川・中堀川・新井川・くぬぎ台川、今井川などの支川と合流し、下流部の埋立地に入ると石崎川・新田間川に分流します。
水源は東名高速道路横浜町田ICのすぐ東側付近、若葉台の南側になります。水源と称される水の湧き出るモニュメント(写真)があります。よく観察すると背後に開渠の流れがあって奥に続きますが、追ってみるも近づけないまま森の中に入ってしまうようなので、真の水源は定かになりません。
河口は横浜駅東ロのポートサイド地区(写真)です。水系図は、派新田間川と合流した辺りから下流を幸川としています。この辺りの様子はシーバスから観察できます。徒歩で両岸からの観察も可能です。
4.帷子川の旧河口
4.1.埋立以前の河口
下流部は埋立ですが、埋立以前の旧河口は相鉄線で横浜駅から2駅目の天王町駅付近、旧東海道保土ヶ谷宿江戸見付付近です。歌川広重の描く「東海道五拾三次之内保土ヶ谷」が往時の面影を伝えます。
かつては袖ケ浦と呼ばれる入江がさらに西側、現JR保土ヶ谷駅近くまで入り込んでいます。旧東海道は一旦内陸に入りますが、広重の絵は海岸近くを感じさせませんか。
4.2.江戸時代末の河口
江戸時代末には現横浜駅西側まで埋立てが進みます。現新横浜通りの少し西側です。
入江は、帷子川の排出する土砂の堆積、1707(宝永4)年の富士山大噴火による降灰の影響で浅くなります。それでも埋立は困難を極めたようですが、横浜開港に際して先端から野毛山に上る横浜道が造成されます。五雲亭貞秀の錦絵が往時の様子を留めます。手前から新田間川・帷子川・石崎川(図では今井川)です。
図左側は神奈川台から川崎方面が描かれますが、どの資料を見ても風光明媚な景色の広がりが記述されています。
5.参考文献
1.「横浜の川」 横浜市道路局河川部河川計画課 平成30年3月
2.「横浜の古道」 横浜市教育委員会文化財課 平成8年3月31日
3.「東海道五拾三次 保土ケ谷・新町橋」 広重 国会図書館ディジタルコレクション
4.「日本の分水嶺」 堀公俊 2000年9月10日 山と渓谷社
5.「新編武蔵風土記稿第4巻」 蘆田伊人校訂 雄山閣 平成8年6月20日
6.「保土ヶ谷ものがたり」 保土ヶ谷区制五十周年記念事業実行委員会 昭和52年6月1日
7.「近世横浜 海岸部の新田開発」 横浜市歴史博物館 2010年9月18日
8.「帷子川(帷子川の由来と河川改修)」
9.「帷子川(旧川を活用した緑道整備と市民協働による多自然川づくり)」
10.「帷子川(横浜駅周辺の新田開発と河川の歴史)」
11.「横浜平沼橋ヨリ東海道神奈川台并カルイ沢茶店又遠ク大師河原ノ裏ヲ見ル」
五雲亭貞秀 国会図書館ディジタルコレクション
(2022年10月6日制作)