1.4.3.寺社

1.雲松院

Highslide JS  曹洞宗寺院で臥龍山雲松院。1525(大永4)年、小机城代笠原越前守信爲は亡父能登守信隆追善のために、城の西南にある龍見山に面して堂宇を建立して開基。旧領に近い静岡県榛原郡石雲院の季雲永岳和尚に依頼、弟子天叟須孝和尚を招いて開山します。

 天叟は此の地の龍蛇伝説により山号を臥龍、信隆の法名「乾徳寺雲松道慶」から院号を雲松と名付けます。現在は寺号を用いませんが、かつては信隆の法名から乾徳寺あるいは草創の地である近郷の神太寺村(現神奈川区神大寺町)から神太寺とも号しました。ただ地名は神太寺が建立された故とも云われ、堂々巡りの感じが否めません。

 1753(宝暦3)年に本堂、1858(安政5)年に山門の建立。本尊は虚空蔵菩薩像、本堂正面の扁額「雲松院」は江戸前期の渡来僧心越禅師、通用門の扁額「臥龍山」は月舟宗胡の筆と云われます。

戻る

2.笠原家歴代墓所(雲松院境内)

Highslide JS  1524(大水4)年、後北条氏は南武蔵・相模国の支配権を完全に握ります。その頃に小机城は修築されたとみられ、笠原越前守信為が城代になります。
 笠原氏は後北条時代を通じて小机衆の中心的な存在で、代々小机城城代を務めます。信為は家臣36騎を抱え、小机城では100騎ほどの大将です。1騎は小集団の棟梁で、配下に数10人の部下がいますから、数1000人の大将と云えます。後北条氏の滅亡後は徳川家に仕えます。1591(天正19)、信為のひ孫重政は武蔵国都築郡台村(現緑区台村町)に200石を下賜されます。

 墓所は、本堂左手の道を辿って一番奥まで進んだ丘の中腹にあります。墓所には1623(元和9)年在銘の宝篋印塔1基、笠付角柱塔・石仏など合計17基の墓が造立されています。

戻る

3.白山稲荷社と法華塔

Highslide JS  白山稲荷神社、通称白山さまは雲松院の守護神として勧請されています。実はここも雲松院の境内です。

 法華塔は雲松院の龍蛇伝説に因むものです。伝説には二通りの結末がありますが、「港北百話」によれば法華塔の下には、第5世住職宗頓和尚が書いた一字一石の法華経と蛇の亡骸が埋めてあります。

戻る

4.聖徳太子堂

Highslide JS  この辺りは愛宕山。かつて三会寺(現港北区鳥山町)末寺の如意輪山成就院がありましたが明治初期に廃寺となります。その後に堂が建てられるとありますが、堂は江戸時代末に太子講講中により建てられたとも記録されています。その堂は1945(昭和20年)の空襲で焼失し、戦後、石段下にあった講中の納戸を改修・建造したものが今の堂のようです。時期に多小のずれはありますが、大まかな堂の歴史です。

 今はいつ訪れても戸は閉ざされていますが、12月2日に例祭・星まつりが挙行されます。例祭の際に様子を伺うと、堂内には祭壇が据えられ、小振りの厨子に聖徳太子座像が収まります。参集の人に聞くと「太子堂が開くのは例祭のみ。昔は職人講だったが、今は町内会持ち。なぜ星まつりと云うかは分らない」だそうです。式は小机領総鎮住吉神社の神職の祝詞、代表玉串奉奠、一同拝礼で進みます。独特の所作は見られません。  ところで太子講とは、聖徳太子が寺院建築史上の偉大な存在であることから、大工・左官・鍛冶屋・屋根葺き・桶屋などが工匠の祖として祭る職業講として江戸時代に興っています。同業者の結束をはかる意味合いもあるでしょうが、一年間の賃金勘定の申し合わせを行い、職人の掟を伝達する集まりでもあったようです。

戻る

5.本法寺

Highslide JS  日蓮宗池上本門寺末、長秀山と号して土井谷戸の中ほどにあります。1539(天文8)年に綱島で創建、天正年間(1573~1592)初めに現鶴見川流域センター北側の字堂の脇に移転したと云います。しかし慶長年間(1596~1615)の鶴見川の大氾濫により堂宇を失い、1819(文政2)年に現在地に移転したと伝わります。

 本堂は八間半に七間、楼門は2階が釣鐘堂になっています。手水鉢は、巨石材から鉢と鉢に絡まる龍2匹を彫り出して意匠性にすぐれています。また北綱島の名主・飯田家に連なる九一などの歌碑もあって綱島との結びつきも感じられます。歌碑に加わる佐藤惣之助は、東海道川崎宿本陣に連なる家柄、詩人・作詞家で阪神タイガースの応援歌・通称六甲颪の作詞者。でも何故。

戻る

6.金剛寺

Highslide JS  雲松院の末寺にて曹洞宗、醫王山と号し、小机城址の山裾に本堂が建立されています。開創は1540(天文9)年、開山は1786(天明6)年。開創・開山の時期に間があるのは、風土記稿の『昔より菴室にてわづかに法燈を揚げしが、近き頃大繼良智と云僧住職の頃より一寺となれり』に結び付きそうです。
 本堂前で振り返ると、横浜国際総合競技場の威容が迫ります。

 この辺りは宿と云われます。風土記稿の小机村の条に『古城跡ノ東ノ方大手ノアトヲ云』とあります。門前脇の集会所が「宿根会館」と名づけられています。
 戦国期の小机城下で行商人が集まり市を開いていた場所が今日に伝わるもので、城下集落があった中心地と推測されます。土井谷戸から宿根を通って城山に向かう道が大手道です。

戻る

7.参考

*1 「新編武蔵国風土記稿第3・4冊」 蘆田伊人 雄山閣
*2 「横浜市史稿(仏寺編)」 横浜市役所編纂 昭和6年11月初版
*3 「横濱の伝説と口碑 神奈川区・鶴見区・保土ヶ谷区」 栗原清一著 昭和5年11月3日発行
*4 「港北区史」 港北区郷土史編さん刊行委員会編 港北区郷土史編さん刊行委員会 1986年3月
*5 「横浜港北の地名と文化」 大倉精神文化研究所編 大倉精神文化研究所 2009年3月
*6 「港北百話 =古老の話から=」 「古老を囲んで港北を語る」編集委会編 昭和51年3月25日
*7 「小机城の歴史」 日下部幸男 東京印書館 平成17年5月
*8 「小机城址と雲松院及び泉谷寺」
*9 「大工今昔 -相模職人の周縁-」 前場幸治 1992年10月15日
*10 「太子信仰」 蒲池勢至 雄山閣出版(株) 平成11年10月5日
*11 雲松院公式HP

戻る

(2022年2月19日制作)

正当なCSSです!
This is the web "Busou-Nimanho" created by "F3".