1.4.1.小机城址

1.小机城址

 小机城は中世の山城で、飯田城とも根古屋城とも云われます。築城年代は定かでありません。多摩丘陵東端の半島形に突出た比高30mほどの丘陵上部を削平した300m×280mほどの範囲に、郭・土塁・空堀を築いています。西郭および東郭はほぼ完全な形で残りますが、西郭西側の出丸と呼ばれる部分は第三京浜国道で一部破壊されています。

 築城年代は、この辺りが拓けた12世紀以降と推定されます。当時、周辺は上杉氏の勢力下にあり、西方にあった支配下の榎下城と関わりがある城と思われています。地理的に江戸、玉縄、榎下などの諸城を結ぶ位置にあり、この地は軍事、経済の両面で極めて重要な役割を帯びています。

 小机城が歴史に登場するのは、長尾景春の乱のうち1478(文明10)年の攻防戦です。各地で敗れた豊嶋泰経は小机城に逃れ、追撃する太田道灌は鶴見川対岸の亀の甲山に陣をとります。約2ヵ月の攻防の後に落城します。一旦は廃城になりますが、戦国時代に北条氏綱が修復・再興、伊豆の土豪笠原越前守信為を城代にします。さらに近隣の土豪を組織して小机衆とし、笠原氏の支配下におきます。

 笠原家は、後北条時代を通じて小机衆の中心的な存在で、城代を代々つとめます。豊臣秀吉が小田原城を攻め落して小田原北条氏が亡びると、四代目城主の弥次平衛重政は徳川家家臣として200石の知行を与えられ、近くの台村(現緑区台村)に住むことになって小机城は廃城します。笠原信為の開基と伝えられる城下の雲松院に、笠原家歴代墓所あります。

 小机城の支城には、遺構が発掘されている篠原城(現港北区篠原町、非公開)、茅ケ崎城(現都筑区茅ケ崎町)、未発掘の佐江戸城(現都筑区佐江戸町)、荏田城(現青葉区荏田町、非公開)があります。

*1 「日本城郭大系第6巻 千葉・神奈川」 発行;新人物往来社 昭和55年2月15日

戻る>

1.1.土井谷戸

Highslide JS  奥行きの深い谷戸で、鶴見川が氾濫しても溢水はこの辺りまで届かず、安全で住みやすい場所です。土井は「土居」とも書いて、戦国期の城下集落を指す地名といわれます。かつては小机城の配下にあった家臣の屋敷があったとみなされます。山が土塁の役目を果たし、敵の侵入を防いだことでしょう。

 本法寺門前に立派な地神塔碑があります。今も続くかは未確認ですが、この辺りでは10戸から15戸が一つの地神講をつくります。順回りのヤドの床の間に地神様の掛軸をかけ、神酒などを供え、燈明をあげて豊作を祈願し、豊作を感謝します。ご馳走を持ち寄り、夜更けまで飲食します。

*1 「港北区史」 港北区郷土史編さん刊行委員会編 港北区郷土史編さん刊行委員会 1986年3月
*2 「横浜港北の地名と文化」 大倉精神文化研究所編 大倉精神文化研究所 2009年3月

戻る

1.2.小机辻

 小机辻の名前がいつ頃から定着したか分かりませんが、位置的に小机城下と各地を結ぶ要所です。

 土井谷戸から宿根を通って小机城に向かうかつての大手道。現在、旧大手道に県道横浜上麻生線が交差しますが、県道は近世の神奈川道に重なります。
 東海道神奈川は宿場として、また湊として文化・経済の中心地であり、周辺より神奈川に通じる道は多くあります。その内で、神奈川道は小机の西で恩田川の南北に分かれますが、町田で再び合流して八王子に至ります。

戻る

1.3.小机富士塚

 比高5mほどの山頂に富士仙元菩薩の碑が建立されています。恐らく江戸時代になってから、周囲を円錐形に造成したと想像します。周囲には木が密集していて視界は開けません。
 このあたりは、小机城址の西側の出丸といわれる部分です。東側の本丸との間は平坦に開削されていたと思われますが、第三京浜道路の造成で元の地形は破壊されています。さらに西側は住宅地になっていて遺構は確認できないようです。いま小机城址は独立した丘のように見えますが、南側丘陵から続きました。

戻る

2.付近の太田道灌伝説地

2.1.亀之甲山陣城

Highslide JS  太田道濯が1477(文明9)年、長尾景春の乱の小机城攻撃のために築いたとされます。小机城の東北1.5㎞に位置する比高20mほどの丘上で、鶴見川を挾んで小机城と対峙します。

 現在は工業団地(現港北区新羽町)で工場などが建ち並び、遺構らしきものは見られません。横浜国際総合競技場からは北、鶴見川の対岸に見えています。

 

戻る

2.2.硯松

Highslide JS  小机城の南南西2.5kmほどの現神奈川区羽沢町にあります。
 道灌は小机城をなかなか落城できません。そこで「小机はまず手習いの初めにていろはにほへとちりぢりとなる」と詠んで兵士を励ましたのが硯松の根元。松は代を数えたようですが、今(2019年5月16日)は碑のみ残ります。
 位置は小机城を挟んで亀之甲山城の反対側、道灌はここまで来たかと疑問を呈する人もいるようです。

戻る

2.3.兜塚

Highslide JS  小机城の東北東6.5kmほどの現鶴見区駒岡町にあります。
 道灌は江戸城の支城を築こうとしてこの辺りで一夜を過ごします。その夜に「白鷲が道灌の兜を咥えて飛び去り、南西の地に落とす」夢を見たため不吉として築城をあきらめ、鷲が兜を落とした場所に自身の兜を埋めたので、後に兜塚と呼ばれます。実際は6世紀頃の古墳と推定され、調査で瑪瑙の勾玉・水晶の切子玉・青銅鍍金の金環などが発見されたそうです。小机城攻撃との関係はなさそうですが、この辺りは鎌倉街道下の道に沿っているので道灌は行き来したでしょう。

戻る

(2022年2月19日制作)

正当なCSSです!
This is the web "Busou-Nimanho" created by "F3".