1.3.経路案内
1.経路案内
1.1.小机駅(JR横浜線)にて
電車を下車したら八王子方面に向かって立ちます。正面に小高い丘、小机城址が見えます。
右手に横浜国際綜合競技場、高い鉄塔のある建物、鶴見川流域センターが見えます。
ルート後半の主要な観察地点の位置を把握しておきましょう。
1.2.雲松院へ
小机駅南口ロータリーを出て、神奈川県道12号横浜上麻生線を横断します。
歩道を右に30mほど進み、「雲松院」と刻んだ石碑を確認して左折すると、正面に通用門が見えています。
最初の観察対象は余りにも近いので、通り過ぎないように注意して下さい。
通用門に行くまでの中ほど右手に赤い鳥居は、雲松院からの帰りに寄ります。
1.3.雲松院
通用門から境内に入る前に左手に進んで山門を観察、本堂と共に横浜市指定有形文化財の四脚門です。
通用門は切妻造本瓦葺、月舟宗胡「臥龍山」の扁額は名筆と云われます。
本堂左手の小径を奥の丘の中腹まで進んだところに、笠原家歴代墓所があります。
1.4.白山稲荷社と法華塔へ
足もとが悪いと感じたら横浜上麻生線まで戻り、土井谷戸に進んで下さい。
赤い鳥居を潜り、階段を上ったところに白山稲荷と法華塔があります。
1.5.聖徳太子堂へ
稲荷社右側の狭い舗装道路を進み、途中の分岐はどちらでも。すぐに合流します。
数分で聖徳太子堂裏に至りますので、正面に回り込みます。12月の祭礼の時以外は閉じていますが、聖徳太子信仰の存在を確認します。
1.6.土井谷戸へ
横浜上麻生線に出て直ぐ、小机小学校の案内に従って左折します。
一目見て坂がきつそうなら直進して土井谷戸交差点まで進んで、左折します。
坂を上り切って右折すると土井谷戸の奥、右手に本法寺の甍が見えます。
1.7.本法寺
長秀山と号する日蓮宗の寺院、谷戸の中ほどで静謐な雰囲気を醸し出しています。
二層の山門、祖師堂、巨石から二頭の龍と鉢と彫成した手水鉢、本堂へと進みます。
本堂前の植え込みに佐藤惣之助「魚釣って詩を逸す」碑他があります。佐藤は阪神タイガース応援歌「六甲おろし」の作詞者です。
1.8.小机城址へ
本法寺を出て右へ、横浜上麻生道路直前の二股は左へ進みます。
交差点を横断、正面の細い道に進みますが、かつては城に通う武士たちが行き交った大手道です。
1.9.金剛寺
醫王山と号する曹洞宗の寺院、城山の南東斜面に立地します。
本堂前からの風景は、かつて田圃が広がっていましたが、第三京浜道路や東海道新幹線の開通で徐々に変化して、今は横浜国際競技場が対峙するように聳えています。
1.10.小机城址へ
JR横浜線踏切を渡り、50mほど先の四つ角を左折します。城址観察後はここまで戻ります。
正面に第三京浜道路高架が見える一つ手前の角を右折します。
1.11.小机城址
城址入口付は根古屋と云いますが、城址の案内があります。
坂上って突当り丁字路は右折、全体を反時計回り進みます。小机富士に向かうのに多少便利なだけで、自由に観察するのも良いでしょう。
1.12.小机富士塚
時計回りなら本丸跡を出て突当りを、案内に従って右に進みます。
第三京浜道路脇の階段を下り、高架下を潜ってから反対側の階段を上ります。
1.13.鶴見川流域センターへ
先ほど四つ角まで戻って左折、城山の裾を進みながら山城の概観を観察します。
既に右前方の高い鉄塔のある流域センターが見え隠れしています。暫く観察するものもないので畑の中の道を適当に進みます。
1.14.鶴見川流域センター
防災関連、河川・流域の自然、歴史、地域に関する資料やパネル展示があります。ミニ水族館もあって子供さんも楽しめます。
受付に申し出ると、屋上から遊水地全景や周辺の展望を楽しめます。ただし状況によって中止の場合があります。
1.15.鶴見川多目的遊水地
センター正面に出ると周囲提の上、横断して遊水地に進みます。
遊水地内に下って競技場を目指しま。時間に余裕があれば、左手に広がる運動施設の間を縫って鶴見川付近まで寄り道しましょう。暑さの盛りは、色濃い緑陰や川風に吹かれての休憩も格別です。減勢池に憩う中・小型の鳥類観察も楽しいものです。観察後は元に戻ります。
1.16.横浜国際総合競技場
横浜国際総合競技場は、柱が林立する高床式で造られていることを観察します。柱の一本に、貯水時の水深を測る物差しが描かれています、見逃さないように。
競技場の3階に上ると、小机城址・太田道灌が陣城を築いた亀の子山・鶴見川と遊水地が間近に見えて、今日一日の回顧ができます。
1.17.小机駅あるいは新横浜駅へ
競技場・周辺の案内を確認しながら小机駅あるいは新横浜駅に向かいます。
(2022年2月19日制作)