1.1.はじめに
1.観察範囲
JR小机駅南側の多摩丘陵東端部と新横浜駅の間に広がる鶴見川右岸の低地一帯です。低地に建造された横浜国際総合競技場周辺は多目的遊水地です。
次に観察範囲を含む一帯の2007年と1944年の航空写真(*1)を示します。鶴見川の流れ、小机城址、田畑から多目的遊水地への変化、60年余の時の流れが感じられます。さらに時を遡る1478(文明10)年、太田道灌は亀の甲山に陣を構えて小机城を攻撃します。両者間は直線で1.5㎞にやや足りない距離です。亀の甲山は範囲外ですが、ルート後半になれば間近に見えます。
2.見所
2.1.多摩丘陵東端
小机駅南側を東西に走る横浜上麻生道路の南側は多摩丘陵東端の小高い地形が続きます。例え鶴見川が氾濫しても、溢水はこの辺りには及びません。運松院・本法寺などが立地し、かつては城勤めの武士の屋敷もこの周辺にあったと思われます。
2.2.鶴見川
横浜市内唯一の一級河川。下流側の河床勾配が緩いため、かつては舟運が発達、横浜居留地や江戸と結びついています。しかしこの辺りを過ぎると流れを東から北に変え、支流も合流することから度々氾濫します。 横浜国際総合競技場は、周辺の運動施設と併せて遊水池になっています。2003年6月から2019年10月までの16年余の間に21回の溢水を数えます。平均すれば年に1.3回ほど水を引き込みます。鶴見川流域センター(*2)で治水のことなどを知ることができます。。
2.3.小机城址
小机の初出は「吾妻鏡」の1239(延応元)年の条、鎌倉幕府が大夫尉泰綱に武蔵国小机郷鳥山等の荒野を拓くよう命じた記録と云われます。小机城の初出は長尾景春の乱のうち1478(文明10)年の攻防戦です。敗走する豊嶋泰経は小机城に逃れ、追撃する太田道灌は鶴見川対岸の亀の甲山に陣をとります。約2ヵ月の攻防で城は落ちます。城址は、深い空堀など、その姿を今によく留めていると云われます。
3.参考
*1 国土地理院 地図・空中斜視閲覧サービス
*2 鶴見川流域センター
*3 全譯吾妻鏡第四巻 永原慶二監修 (株)新人物往来社 2011年11月30日
(2022年2月19日制作)