3.2.01_3.2.観察案内・後半

11.起点

 京浜急行線神奈川駅です。各車線横浜駅北東口から歩いても徒歩10分弱です。
 これから辿る道筋と京浜急行線・JR京浜東北線・横浜市営地下鉄・みなとみらい線のいずれかの駅が徒歩10分以内の距離で近接しています。途中で打ち切ることも、途中から歩き始めることも容易です。詳しくは案内図で確認願います。

11.1.京浜急行線神奈川駅の場合

 下車すると駅上に青木橋、切通の向うに本覚寺が見えます。改札を出て右に数歩進むと青木橋南詰めです。

11.2.各車線横浜駅の場合

 北東口の階段を上って地上に出ると目の前に月見橋、そのまま線路沿いに進めば青木橋南詰めに至ります。
 この路上観察と直接の関係はありませんが、月見橋は松本竣介「Y市の橋」のモチーフです。

12.横浜道分岐へ

 青木橋架橋以前、旧東海道は橋の右手前から左手奥へ一直線に続きました。
 一先ず橋の正面の本覚寺に立寄り、戻るように先へ進んで二つ目の角を右折すると、前方に台の坂が見えます。
 神奈川一里塚跡・大綱金刀比羅神、江戸時代から続く田中屋(さくら屋)神奈川台関門跡を過ぎると下り坂になります。
 上台橋を渡った右手の空地に、旧神奈川宿京方見付けの案内、ここで旧神奈川宿は終わりです。

 300mほど先の分岐は左へ、暫く自動車通りを進みます。首都高速道路高架下を過ぎると勧行寺参道
 この後の横断歩道で反対側歩道に移って進み、道路に埋め込んだ東海道・横浜道のプレートを確認したら左折、折れた所に横浜道案内があります。前方に大きな浅間下交差点が見えています。

12.1.神奈川 台の景

 江戸を立って旧東海道を進む旅人は、並の脚なら最初の泊りは程ヶ谷宿になります。江戸から8里9町(32.4km)、神奈川宿から1里9町(4.9km)、一日の行程の最後に上り下りする台は難所です。右側の所々に残る擁壁の高さから、昔は今よりよほど急な上り下りだったことでしょう。

 広重「東海道五拾三次 神奈川・台之景」は、神奈川湊に大船が舫い、本牧岬から房総半島に広がる風光明媚な景色と道筋に軒を連ねる茶屋や料理屋が描かれています。このうちの一軒が、今に続くさくら屋(女性の上の看板)です。

 右手のさらに高台を高島台(現町名)と云います。横浜の街作りに大きな足跡を残した高島嘉右衛門が居住したことに因みます。嘉右衛門は高島易断の創始者であり、発祥の地碑が建立されています。

12.2.神奈川宿京方見付

 台を下り終えて上台橋を渡ると、右側の小さな空地に見付けの案内があります。ここで神奈川宿は終わります。
 上台橋の架かる切通は、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の復興事業で造成されたものです。上台橋から横浜駅西口のビル群が間近に見えますが、その手前の交叉点が海岸線でした。海岸線は程ヶ谷宿手前まで続き、風光明媚な景色が旅人を楽しませました。

12.3.神奈川台関門

 外国人襲撃・殺傷が繰り返され、幕府は外国良治達に激しく非難されたため、開港場周辺の要所に関門を設けて警備体制を強化します。神奈川宿の東西にも関門が設けられますが、神奈川台関門碑のやや西寄りに神奈川台関門がありました。関門碑の裏面に当時の様子が刻まれています。

嘉永六年(一八五二)ペリー来朝以来 国内騒然として治安乱れ 外国人に対する暴力行為目に余るものあり 生麦事件などが勃発した このような事を未然に防ぐ為 安政六年(一八五九)六月 英国総領事オールコック 横浜の神奈川に関門及び見張番所を設けることを皇議 当時の神奈川奉行新見豊前守 堀織部正はこれに同意 直ちに関門七箇所 即ち 神奈川台下 西子安村 戸部村字石崎 吉田橋脇 海岸通四丁目渡船場入口 石川中村 西の端に 番所の十箇所はに西子安村 宮ノ河岸 暗坂上 石崎 吉田橋脇 海岸通渡船場 六郷渡船場 石川中村 西ノ橋に設置 それぞれ衛視を配置 通行人の看視に当って世情の安定を図った後 世の秩序保持された明治四年(一八七一)九月 これらの関門は撤廃され 諸人は漸く自由に通行でき得るようになった これは甞ての神奈川台関門の置かれた所で 当時の歴史を語る唯一の記念として 在りし日を偲ぶ為 斎藤由蔵氏の篤志により 建立したものである  昭和五十一年

13.岩亀横丁西側へ

 道なりに進んで新横浜通りに合流、新田間橋を過ぎ、岡野町交差点(スクランブル)を斜めに横断します。
 陸橋右脇の路地が横浜道ですが、東海道本線で行く手を遮られます。ここは陸橋を進み、東海道本線上を超えたら階段もしくはエレベーターで横浜道に戻ります。

 京浜急行高架下を過ぎ、太い道路を横断、石崎橋を渡ると直ぐに国道1号線、横断して暫く道なりに進みます。
 横浜道はなお道なりですが変化に乏しく、途中から横浜開港の歴史に触れる寄り道をします。
 国道一号線から400mほど進んで右手に亀田病院を確認したら、その先が戸部4丁目交差点、岩亀横丁西側になります。  

13.1.新田間橋

13.2.東海道本線

13.3.元京浜急行平沼橋

13.4.旧東海道線用地

13.5.国道一号線

14.野毛切通北側へ

 横浜道は戸部4丁目交差点を直進します。途中から上り坂に変わる、変化に乏しい500mほどを進むと野毛切通北側に至ります。

 ここでは戸部4丁目交差点を左折して岩亀横丁に入る、横浜開港の歴史に触れる寄り道を案内します。いずれを選択するかは任意です。

14.1.岩亀横丁

 岩亀横丁とは、進行方向の通りの名称です。先端は下り傾斜で新横浜通りに突き当りますが、低くなった辺りが旧海岸線でした。

14.2.岩亀稲荷

 右側歩道100mほど先の右側が岩亀稲荷です。稲荷社は、個人宅の間の路地奥に鎮座しますが、門が開いていていれば参拝可能です。

14.3.掃部山公園

 さらに60mほど先を右折すると掃部山公園です。
 公園に二段の広場があります。公園内を道なりに上りきり、折り返すように右手の階段を上ると上段の広場に出ます。広場奥に井伊掃部守直弼像、周囲に案内・碑があります。
 直弼は横浜開港の恩人と云われ、かつては横浜の海を見つめていましたが、今はみなとみらいの高層ビル群です。

14.4.横浜能楽堂

 直弼像の左手奥の階段を下ると横浜能楽堂正面です。公演がなければ堂内見学が可能、玄関前の案内で確認します。

14.5.神奈川奉行所跡

 能楽堂正面に神奈川県立図書館、左手に県立音楽堂、その間を進みます。図書館の先に県立青少年センター、駐車場、この一帯が神奈川奉行所跡です。
 駐車場の先の大木、奉行所の頃から歴史を見つめてきたと思いますが、未確認です。
 その先の階段で道路・紅葉坂に出ます。

14.6.伊勢山離宮跡

 道を挟んだマンション敷地は伊勢山離宮跡です。今は離宮の痕跡すら残らないと思いますが、私有地なので未確認です。

14.7.野毛切通北側へ

 紅葉坂を右へ。すぐに近世太陽面観測記念碑、国際児童年記念碑、神奈川奉行所跡碑が続きます。
 さらに青少年センター脇にパブリックアートが設置されています。
 青少年センター先に県立図書館新棟(2022年9月開館予定)前、ここで反対側歩道に横断します。

 すぐに戸部一丁目交差点、野毛の切通の北側です。
 右から旧横浜道、斜め右前方から保土ヶ谷道が合流します。
 旧横浜道は左手に続きます。

15.野毛の切通

 切通は何度か切下げられ、最後は横浜市電を通すための切下げでした。
 左右に異なる種類の擁壁が見られます。左側は間知石積み、右側はブラフ積み、間知石積み、亀甲積み、現代の吹付の擁壁が見られます。街並の美学的にはどう評価するでしょう。

 切通を通り抜ければ野毛坂交差点ですが、左側中ほどの坂を上って横浜市民ギャラリー、伊勢山皇大神宮、成田山横浜別院を観察して、野毛坂交差点手前の切通に戻ります。

15.1.横浜市民ギャラリー

 坂の上で切通を俯瞰すると、随分深く切下げていることが感じられます。
 左折すると直ぐに横浜市民ギャラリー、企画展・講座・イベント、グループ・個人の創作活動に利用されます。

15.2.伊勢山皇大神宮

 1870(明治3)年創建。戸部の地にあった伊勢神宮より勧請されたと伝わる古社を再興、港を一望する丘上へ遷座します。いまは建物に遮られて港の風景は見られません。
 ここで古社のあった戸部の地とは、掃部山公園に隣接する岩亀横丁あたりです。いまは削平され、公園東側外周の高い擁壁が往時の様子を伝えます。

 参道を進むと一の鳥居の左側石垣に隠れて几号水準点が刻まれ、さらに進むと万葉歌碑、本殿に至ります。

15.3.成田山横浜別院延命院

 神宮の参道を戻り、正面の路地を道なりに進むと、別院の屋根が見えるので回り込みます。別院は崖上に位置しますが、かつて崖下付近が旧海岸線でした。いま見える風景は街中に佇んでいるようです。

 本堂に向かって左手の参道を進んで切通に戻ります。

16.鉄の橋・吉田橋へ

17.英国領事館跡へ

 横浜居留地を東西に分ける日本大通り、その東側が外国人居住区域でした。英国領事館は、外国人居住区域の日本大通りに面した北角にありました。
 吉田橋を渡り、馬車道通りを進んで右折、海岸通りに入って英国領事館に至ります。

16.1.吉田橋

 日本最初の鉄の橋、渡ると居留地でした。
 かつては橋の下を中村川と大岡川を結ぶ運河が流れていましたが、現在は自動車が行き交う高速神奈川1号横羽線に転じています。

 吉田橋関門跡碑は吉田橋に向かって右側歩道にあります。
 鉄の橋案内は橋を渡った左側歩道脇にありますが、一旦伊勢佐木町側に戻ってから左側歩道を進みます。

16.2.馬車道通り

 国道16号線を横断、馬車道通りを進んで本町通りを横断します。本町四丁目の通り抜け丁字路で右折すれば後は道なりです。右に神奈川県庁舎を見て日本大通りを横断すれば、旧英国領事館(現横浜開港資料館)です。

16.3.海岸通り

 右に神奈川県庁舎を見て日本大通りを横断すれば、旧英国領事館です。

16.4.英国領事館

 現横浜開港資料館旧館は、旧英国総領事館で横浜市指定文化財、経済産業省「近代化産業遺産」に指定されています。記念ホール、通路が公開されており、薩英戦争記念銘板や開港期の横浜模型が展示されています。記念室は期間限定で公開されるようですが、往時の領事室で什器などが保存されています。
 中庭の玉楠の木は江戸時代から同じ場所にあります。ペリー来航時の絵画にも描かれていますが、火災により樹形は変わっています。
 新館は、横浜の歴史を紹介する展示室・閲覧室などがあります。の保護もあって、命が絶えること

16.5.終点

 英国領事館で「生麦事件を辿る・後半」は終了です。
 最寄駅はみなとみらい線日本大通駅、至近です。あるいはJR関内駅に向かっても徒歩15分ほどです。

17.名残の観察・山手外国人墓地へ

 事件の犠牲者・リチャードソンは山手外国人墓地で永眠しています。興味あれば、少し足を伸ばすには如何でしょうか。

17.1.象の鼻パーク

 横浜開港資料館の斜め前にあります。横浜港発祥の地で、象の鼻防波堤は明治中期の様子に復元されています。草地広場、カフェや多目的スペースが併設された象の鼻テラスがあります。

17.2.開港広場と海岸教会

 1854(安政元年)年3月3日、日本側全権の林復斎(大学頭)とアメリカ側全権のマシュー・ペリー提督は、日米和親条約を締結します。  アメリカ艦隊の随行画家ハイネは、条約締結の様子を「横浜上陸」図に描きます。図の右端に描かれた樹は、現横浜開港資料館中庭で往時から命を長らえている玉楠の木と云われます。これから、条約邸ケルの場所は、横浜村の現資料館の西側から日本大通りにかけての一帯と推測できます。  開港広場には「日米和親条約締結の地」碑、噴水のほか、少し後に造成された思われる煉瓦造りマンホール・下水道遺構が保存されています。  広場や前の交差点は区画が変更されていますが、それに伴い碑は現在地に移されています。 http://www.kaikou.city.yokohama.jp/guide/images/tamakusu-photo02.jpg 海岸教会は開港広場の南側にあります。日本で最初のプロテスタント教会です。

17.3.本町通り

 かつては砂州・横濱のほぼ尾根部分です。周辺が埋め立てられて砂州を認識することは不可能ですが、交差する道路の左右を眺めると、概ね通りの辺りが一番高く、僅かですが左右が低くなっていることを確認できます。

17.4.英国一番館趾

17.5.旧露亜銀行

17.6.神奈川芸術劇場と(発掘)

17.7.朝陽門

17.8.横浜天主堂跡

 朝陽門の近くに一体のキリスト像が建立されています。カトリック山手教会の初代聖堂である横浜天主堂跡を示すものです。

 『聖フランシスコ・ザビエルにより日本宣教が始まった1549年の後、激しいキリシタン弾圧が続いていましたが、幕末の1859年開港時に日本再宣教のため、パリ外国宣教会ジラール神父が来日しました。1862年横浜居留地80番地(現横浜市中区山下80)に「横浜天主堂」(聖心聖堂)が献堂されました(国宝・長崎大浦天主堂が献堂される3年前の事です)。これは、近代日本最初の教会であり、現在のカトリック山手教会の初代聖堂です。(カトリック山手教会案内より)』
 1906年、付近の市街化によりに山手町44番地(現教会番地)に移転します。

17.9.堀川(中村川)と谷戸橋

 中村川の西の橋付近より下流は堀川とも呼ばれます。
 かつて横濱村を開港場にするため、村民を山手の丘裾に移住させ、1860(万延元)年、陸続きの山手と開港場の間を、外国人保護のために掘割で分断します。これにより開港場(現関内)の周囲は堀で囲まれます。
谷戸橋は現在より少し下流側、山手に上る谷戸坂に接続します。

17.10.元町

 山手の丘裾に移住させられた横濱村旧住民は、農・漁業の生活の糧を失ないます。一方、山手の丘は次第に外国人居住地となります。
 丘裾は関内(現山下町)と居住地(現山手町)の中間点として、外国人へ物資供給・労働力提供の性格を帯びていきます。1864(文久3)年には現町域に近い街並みとなり、元村などと呼ばれるようになります。
 他所から移住して一旗上げようとする人々も多く、自らの職を活かして外国人向けの商売に徐々に転向します。代表的なものが西洋式家具でした。

17.11.生麦事件犠牲者・リチャードソン墓

 事件の犠牲者・リチャードソンは山手外国人墓地で永眠しています。重症を負ったマーシャルとクラークはその後も横浜で事業に従事して同地で亡くなり、外国人墓地で永眠しています。無傷のボロデール夫人は帰国後にロンドンで亡くなります。
 墓地内に立入れませんが、墓碑は外周道路に近い位置にあるのでフェンス越しに観察します。外国人墓地元町口に向かって右手の路地を30mほど進むと、フェンスに目印が付けられています。

17.12.最寄り駅

18.引用資料

1.「東海道五拾三次 神奈川・台之景」 広重国立国会図書館デジタルコレクション
2.「神奈川台関門 LocalWiki
3.「横浜市史第2巻」
4.「生麦事件と横浜の村々」 横浜市歴史博物館 2012年7月28日
5.「中区史」

(2022年2月18日制作)

This is the web "Busou-Nimanho" created by "F3".