3.2.01_2.2.観察案内・前半
1.起点
京浜急行線鶴見駅あるいはJR線鶴見駅です。
これからたどる道筋と京浜急行線・JR京浜東北線は並走しています。途中開始・打ち切りも容易です。詳しくは案内図で確認願います。
1.1.京浜急行線鶴見駅起点の場合
東口に出ると前の道路が旧東海道、右へ進みます。
1.2.JR線鶴見駅起点の場合
東口に出ると正面に京急線が見えます。
旧東海道は京急線ガード下を左手前から右手奥へと続きます。ガードを潜ってから右へ進みます。
2.JR線国道駅へ(区間0.8km/通算0.8km)
京急線鶴見駅前の旧東海道を右(南南西)に進みます。
商店街を抜けてなお進むと、第一京浜国道(国道15号線)と交差します。
変則五叉路を斜め前方、道なりに進むと直ぐに国道駅高架下です。
この道幅が旧東海道の道幅に近いと思います。
2.1.駅
レトロ感溢れる駅自体が観察に値します。
太平洋戦争時の空襲機銃掃射弾痕が、第一京浜に面した壁面や高架下入口付近に残ります。
2.2.駅周辺
高架脇の路地を第一京浜国道と反対方向に進むと鶴見川右岸土手(対岸より)です。
下流の鶴見大橋手前150mほどが旧河口で、0kmポストは左岸に設置してあり、大分遠回りしないと行かれません。
3.事件現場へ(0.8km/1.6km)
国道駅を過ぎると、今は少なくなりましたが数100mに渡って生鮮魚貝類や関連商品を扱う商店が並ぶ魚河岸です。昼前には閉まるので、通過する時間によってはひっそりしています。魚河岸の先は民家が建ち並びます。
道筋に慶岸寺・子育地蔵尊・亀の供養塔がある正泉寺・蛇も蚊も祭りの道念稲荷神社があります。
3.2.事件発生現場
道端の標柱でそれと知れますが、とにかく分り難いです。道念稲荷神社を過ぎたら右側注視で進みます。やがて通り抜け丁字路手前の民家前に、標柱がが見つかります。
道幅を目測して下さい。往時の道幅はおよそ半分、国道駅下の道幅を思い出して下さい。
イギリス人一行四人(男性三名、女性一名)は川崎宿方面に進み、薩摩の大名行列は神奈川宿方面から進んで、この場所で交錯、一行は警護の侍に刀で伐りつけられます。
これから進む道筋が一行の逃走経路です。
4.生麦事件碑へ(0.8km/2.4km)
民家が続きます。県道6号を横断してして直ぐ、右手の少し奥まったところに蛇も蚊も祭りの神明社があります。昔の蛇も蚊も祭りは道念稲荷と一緒の開催でしたが、現在は各々独立で開催されます。
やがて左側はキリンビール工場になります。高速道路下の遊歩道を進むのも良いです。
4.1.生麦事件碑
深手を負って逃げ戻ろうとする男性一名・リチャードソンが絶命した場所です。
旧東海道が第一京浜国道に合流する地点、キリンビール工場に喰い込むように生麦事件碑が建立されています。入口左側のフェンス内に生麦事件ゆかりの井戸跡があります。
5.入江橋横断歩道橋へ(1.5km/3.9km)
第一京浜国道は左側歩道を進みます。
途中、東子安一里塚跡案内・才兵衛稲荷・遍照院(反対側歩道奥)・トマトケチャップ発祥の地碑を観察します。遍照院以外はあまり目立ちません。
入江橋の先に入江橋歩道橋が架かります。
6.旧神奈川宿江戸方見付け跡へ(0.9km/4.8km)
歩道橋先で左折、右側の小さな公園に皇紀2600(1940)年記念碑他。
約100m先の富士見橋手前左側に福本稲荷神社。
橋を中程まで進んで戻りますが、運河に舫う漁船・屋形船の様子を観察します。
橋に向かって手前を右折、浜通りを進みます。昼間の浜通りは静かで確かな様子は分かりません。
6.1.高低差
浜通り途中の路地から第一京浜方向を覗くと、かなりの高低差を確認できます。かつての海岸線の名残でしょう。
6.2.神奈川宿江戸方見付け
約600m先、浜通りに入ってから二つ目の新浦島橋で右折、直ぐの消防署、浦島町浜公園を目印にします。第一京浜・浦島町交叉点を横断、さらに一本奥の路地を左折します。
約100m先に神奈川通東公園、この近くに神奈川宿江戸方見付け(*2)がありました。
公園入口に江戸方見付け案内が、植込みにオランダ領事館跡碑があります。
旧神奈川宿はここに始まり、神奈川台を上り下りした現上台橋で終ります。中程を流れる滝の川の手前が神奈川町、先が青木町です。
7.旧神奈川宿の本覚寺へ(3.3km/8.1km)
この案内は神奈川宿内の旧跡を辿ります。神奈川宿内は細かく右左折を繰り返しますので案内図を参照して下さい。目標が多いので判り易いと思います。
もし直進するならば、第一京浜国道を進み、幸ケ谷小学校先の宮前通り商店街入口で右折、商店街を通り抜けます。
7.1.高札場跡(神奈川地区センター)へ
良泉寺・笠のぎ稲荷・能満寺・神明宮・東光寺・金蔵院・熊野神社に立ち寄って高札場(復元)に進みます 。
高札場は神奈川地区センター敷地内にあります。センター内には神奈川宿のジオラマが設置されていますので、立寄って観察することを推奨します。
7.2.幸ケ谷公園(旧権現山)へ
成仏寺・浦島寺の慶運寺・浄瀧寺・大井戸・ヘボン博士の施療所が置かれた宗興寺に立ち寄って幸ケ谷公園まで進みます。
7.3.州崎大神
権現山の南裾に位置する州崎大神の鳥居前の道路が旧東海道、その6・70m先の第一京浜辺りが旧海岸線で、神奈川湊がありました。
イギリス人一行は山下居留地から舟で宮前湊に渡り、陸路を移動させた馬に騎乗して川崎大師方面
に向かったと云われます。
7.4.本覚寺へ
普門寺・甚行寺に立ち寄り、青木橋まで進みます。
普門寺は奥まった所にありますが旧東海道筋に案内があります。甚行寺も奥まっていますが、フランス領事館跡の碑は門前にあります。青木橋は第二京浜国道と第一京浜国道を結ぶ交通の要衝で、橋の下を東海道本線など6複線が通過しています。
8.本覚寺
事件で負傷した騎馬の男性二名は、神奈川宿一の大寺で米国領事館の置かれていた本覚寺に逃げ込み、ヘボン博士の治療を受けます。
山門は領事館時代に白ペンキを塗られます。門前に横浜開港之首唱者岩瀬肥後守忠震顕彰碑、境内右手に全国塗装業者組合の合同慰霊碑、左手に本覚寺東側にあった普化宗西向寺の碑があります。
この付近に青木城が有ったことは知られますが、痕跡はありません。城主多米氏の墓は区内の法照山豊顕寺内にあります。
9.終点
本覚寺で「生麦事件を辿る・前半」は終了です。京急線神奈川駅に戻ります。あるいは横浜駅東口に向かっても徒歩10分ほどです。
9.1.神奈川宿京方見付け経由横浜駅西口へ(1.3km/9.4km)
体力と時間に余裕があれば、あるいは差し当たって後半をたどる予定がなければ、神奈川宿京方見付け、現上台橋まで進んでは如何でしょう。後半に少し入りますが、神奈川宿を歩き切ることになります。
上台橋から横浜駅西口は徒歩10分弱です。
10.引用資料
1.「事件当時の生麦村」 Wikimedia
2.「生麦之発殺」早川松山画 Wikimedia
3.金川砂子
(2022年2月18日制作、2025年2月10日更新)