3.1.01_1.4.救護の外国医師

1.生麦事件に関係する外国人医師

 生麦事件では3人の外国人医師が関係します。
 負傷のマーシャルとクラークは、アメリカ領事館(本覚寺)に逃げ込みます。急の知らせで最初に駆けつけたのはジェンキンス、遅れてヘボンも駆けつけて治療を始めます。関内に出かけていたウィリスは、遅れてが到着しますが、既にジェンキンスとヘボンが治療していたので生麦に向かい、リチャードソンを探して検死します。

2.外国人医師

2.1.ジェンキンス

 ジェンキンス(Griffith Richard Jenkins,1834-1870)はイギリス公使館付医師、ウィリスの上席です。後に外人専用の横浜山手病院(The Yokohama Public Hospital)の初代院長を務めます。横浜 山手病院は1982年に120年近い歴史を閉じますが、現在は敷地の一部にブラッフ・クリニックが設立されています。

2.2.ヘボン

  Highslide JS ヘボン(James Curtis Hepburn,1815-1911)は宣教医です。ペンシルバニア大学医学部で眼科を修得、眼科医としても名声を博します。
 1859年4月、父と息子サムエルを残し、夫人同伴で日本を目指してニューヨーク港を出港します。同年10月、横浜に到着して神奈川宿の成仏寺本堂に住まいを定め、宗興寺に神奈川施療所を設けて医療活動を開始します。
 ヘボンの仕事は「宣教」「医療」「教育」「辞書編纂」「聖書翻訳」「明治学院創設」など広範囲に及びます。日本人の誰もが今も恩恵を受けているのがヘボン式ローマ字です。

2.3.ウィリス

   Highslide JS ウィリス(William Willis, 1837-1894)はイギリス公使館付医師、1862年6月に来日して英国仮公使館(江戸品川・東禅寺)に入ります。その5日後深夜に第2次東禅寺事件発生。この後、仮公使館は神奈川宿の浄滝寺へ移転します。
 戊辰戦争では負傷兵を手当、新政府依頼で横浜野毛山に軍陣病院を開きます。東京病院(東大医学部前身)では院長として学生の指導と診療に当たります。その後は医学が米英系から独系に転換したこともあってあまり恵まれません。  

3.引用

1.「横浜医史跡めぐり
2.「宣教委へボン」 横濱開港資料館 平成25年19月18日

(2025年4月14日制作

© 2025 by "F3".