3.2.01_1.3.神奈川宿について
1.神奈川宿歴史の道
神奈川宿の歴史的資産は、関東大震災と第二次世界大戦によって多くが失われました。そのために昔の様子を知ることは困難ですが、行政が要所にガイドパネルを設置して歴史や伝説の理解を支援します。また道筋に青海波の敷石を設置して目標が容易に判るように配慮しています。これらを神奈川宿歴史の道と称しています。 四次元的路上観察のルートも、多くの部分で歴史の道と重複します。
1.1.各国領事館などに利用された寺院
事件当時、旧神奈川宿にあった主な各国領事館などを事件現場に近い方から整理しておきます。利用された多くの寺院は現存しますが、神奈川宿一帯は太平洋戦争の空襲で焼失したので再建されています。例外は本覚寺山門と鐘楼堂です。
- 1 長延寺(移転) 旧オランダ領事館
- 2 成仏寺 旧ヘボン博士宿舎
- 3 慶運寺 旧フランス領事館
- 4 浄瀧寺 旧イギリス領事館
- 5 宗興寺 旧ヘボン博士施療所
- 6 普門寺 旧イギリス士官宿舎
- 7 甚行寺 旧フランス公使館
- 8 本覚寺 旧アメリカ領事館
1.2.幸ケ谷公園(旧権現山)
桜の名所ですが、古い木を伐って若木に変えたので今は少し寂しい春です。
西側まで進むと、東海道本線などが行き来する切通、その向こうに第二京浜国道・本覚寺が見えます。かつては本覚寺まで丘陵が続きます。
1510(永正7)年、扇谷・山内の両上杉と北条が戦った古戦場です。
1860(万延元)年、神奈川台場造成のために土砂を採取したために丘は低くなりました。明治時代初めに新橋・横浜間の鉄道敷線のために、地続きであった本覚寺との間に切通を造成、切通に初代青木橋を架橋します。
1.3.旧東海道を分断する鉄道
宮前商店街を抜けてたら右折して本覚寺に進みます。しかし旧東海道は直進しました。航空写真に旧東海道を追記すると一目瞭然です。
1.4.浦島伝説
2.参考
2.1.御菜八ケ浦
江戸時代、この辺りから神奈川宿までの間は専業の漁師町、生麦浦・神奈川猟師町・新宿浦が続きました。3ケ浦は江戸城へ御菜御肴を定期的に献上する御菜八ケ浦に含まれていました。
2.2.高低差
浜通りの路地から右手の第一京浜国道を覗くと、浜から国道側に向かって上り傾斜になっています。この高低差は、かつて海から陸へ続く海岸線の名残でしょう。
3.引用
1.「行詰れる京浜国道」 内務省東京土木出張所 1935年
2.「改良された京浜国道」 田中 好著 1927年1月
(2025年2月2日制作)