3.1.01_1.1.概説

1.はじめに

 時は幕末の1862(文久2)年、生麦事件は、旧東海道の生麦立場(現神奈川県横浜市鶴見区生麦)付近で発生します。

 休暇を楽しむために川崎大師・平間寺に向かうと伝わる騎馬のイギリス人一行四人は、江戸での所要を終えて京都に上る薩摩藩主島津茂久の実父・島津久光の行列奥深くに入り込んで供回りの藩士たちに斬りつけられます。
 大名に準じる立場の久光一行400人、往時の大名行列の様子は貞秀「東海道之内 生麦」でおよそ知れます。図左端に描かれる岬が本牧、その右に横濱と記されて位置関係も分かります。  

 一行は、一人が現場近くで絶命、二人が重傷を負って騎馬のまま数㎞離れた神奈川宿・アメリカ領事館(本覚寺)に逃げ込みます。唯一の女性は無傷で山下居留地まで逃げ戻ります。

 この事件は幕末に数多ある外国人襲撃・殺傷事件の一つです。しかし他の事件に比べて良く知られるのは、当事者の一方が絶大な権力を持つ大名の実父であり、事件後の経緯から薩英戦争勃発に至る特異性のためでしょう。そこが他の外国人襲撃・殺傷事件と大きく異なります。

2.目標

 この四次元的路上観察は、殺傷を受けたイギリス人四人の逃げる道筋(旧東海道・横浜道)をたどりながら、横浜開港直後の世情を多少とも知ることを目指します。

 距離が長いので観察経路を前後半に二分します。ただし前後半を通して観察することも困難ではありません。
 前半は事件現場(京急線生麦駅近く)からアメリカ領事館跡(京急線神奈川駅至近)まで、後半はアメリカ領事館跡から旧山下居留地のイギリス領事館跡(現横浜開港資料館)までとします。

3.引用

1.「生麦之発殺」 早川松山 Wikipedia
2.「事件当時の生麦村」 Wikipedia
3.「東海道之内 生麦」 貞秀 国立国会図書館デジタルコレクション

(2010年1月20日制作、2022年2月9日更新)

This is the web "Busou-Nimanho" created by "F3".