3.1.13.もう一つの生麦事件を辿る
1.概要
生麦事件とは、幕末の外国人襲撃・殺害事件のうちの一つです。文久2年8月21曰(1862年9月14曰)午後2時頃、武蔵国橘樹郡生麦村(現横浜市鶴見区生麦4丁目)の旧東海道上で発生します。川崎方面に向かう女性1人を含む騎馬の4人のイギリス人が、京都に向かう薩摩藩主の父・島津久光の総勢400余人に及ぶ行列に遭遇、行列奥に紛れ込みます。これを無礼と見做した薩摩藩の警護の侍たちが斬りかかって死傷者3名を出した事件です。
「もう一つの生麦事件を辿る」では、薩摩藩上屋敷のあった東京三田から事件現場まで、往時の遺跡・旧跡や街の雰囲気を観察しながら辿ります。道筋は取りも直さず旧東海道、所々で横道にも入り込みながら。旧品川・旧川崎の宿場を通過します。
2.1.狙い
2.2.歩行目安
1.ルート :東京都内(JR田町駅~京急六郷土手駅へ)
神奈川県内(京急六郷土手駅~京急新子安駅へ)
2.距離 :東京都内 約16.4km
神奈川県内 約9.5km
3.備考 :京急本線がほぼ並行して走る。ルートを分割して辿ることも可能である
3.観察ポイント
3.1.JR線田町駅・都営地下鉄線三田駅~JR線品川駅・京浜急行線品川駅)
1.主な見所 :西郷南洲・勝海舟会見の地、芝さつまの道、旧薩摩藩上屋敷碑、御田八幡神社、
高輪大木戸跡、泉岳寺、高輪神社、東漸寺、品川駅創業記念碑、
2.距離 :約5.7km、殆ど平坦
3.所要時間 :約2時間00分
3.2.JR線品川駅・京浜急行線品川駅~京浜急行線大森海岸駅
1.主な見所 :高山稲荷神社、鯨塚と利田神社、一心寺、養願寺、品川神社と富士塚、
品川宿本陣跡と聖跡公園、品川宿交流館、荏原神社、幕府御用宿「釜屋」跡、
品川寺、諏訪神社、天妙国寺、新浜川公園。坂本龍馬像
2.距離 :約約6.8kmkm
3.所要時間 :約約2時間16分
3.3.京浜急行線大森海岸駅~六郷土手駅
1.主な見所 :磐井神社。梅屋敷跡、止め天神、旧六郷橋の橋門
2.距離 :約6.9kmkm
3.所要時間 :約2時間20分
3.4.京浜急行六郷土手駅~新子安駅
1.主な見所 :止め天神、旧六郷橋の橋門、明治天皇渡御碑、田中本陣跡、
宋三寺、旧佐藤本陣、旧小土呂橋擬宝、芭蕉句碑、
熊野神社、市場一里塚、鶴見橋案内、鶴見関門跡、JR線国道駅、
生麦事件現場跡、生麦事件跡碑
2.距離 :約9.5km
3.所要時間 :約3時間10分
(2018年1月21日制作)