1.はじめに
旧大山街道は横浜市の都筑・青葉・緑・瀬谷各区を通過、荏田(現青葉区荏田町)と長津田(現緑区長津田町)の2宿がありました。
今回は荏田宿界隈を辿ります。起点は東急田園都市線藤が丘駅、終点は同あざみの駅で、街道に沿いつつ時に外れる距離10km弱、歩行時間3時間15分ほどの路上観察ルートです。
大山街道は江戸時代に大山詣でが盛んになるにつれて大山道と呼ばれるようになりますが、相州街道、青山街道、二子街道、厚木街道あるいは江戸道、冨士道とも呼ばれました。また箱根矢倉沢の関所に通じたので矢倉沢往還とも呼ばれます。多くの名前で呼ばれることは要路の証でしょう。一部分ですが鎌倉街道が重なります。
この付近には多くの遺跡もあります。律令時代の武蔵国都筑郡の群衙(役所)、縄文・古墳時代の遺跡も点在します。
この付近の地形は標高を下げながら東南に延びる多摩丘陵の東南端になります。青葉区は横浜市の北西端になります。中央を北西から南東に流れる谷本川(鶴見川、この辺りだけ名を変える)が丘陵を削って狭い平地を作り出しています。東北から西南にかけて国道246号線(旧矢倉沢往還)が、ほぼ並行して東名高速道路も通過しています。
青葉区は東隣の都筑区と共に2004(平成16)年に区制が施行された、横浜市で最も新しい区になります。このことからも急激に変化している一帯と知れます。交通網の関係から東京都との結びつきが強く、住民は俗に横浜都民などとも呼ばれる一帯でもあります。
古くに拓けて、いま新たに歩みを始めた一帯はの路上観察は実に興味深いものに満ちています。
*1 「鎌倉江嶋大山新板往来双六」 柳亭種彦//撰,前北斎為一//図 国立国会図書館オンライン(寄別8-3-2-5)
2.案内編
2.1.案内書(ルート案内図、ルート断面図)
2.2.ルート案内図・印刷用(前半、後半)
3.資料編
3.1.(基礎知識
(2019年2月20日制作)