4.3.1.元川和富士塚の生涯
1.午睡の夢?
元川和富士塚頂上に据えられていた浅間大神碑は、川和八幡神社境内に遷されています。丹念に観察してから本殿濡れ縁に腰掛け、目を閉じて小休止。浅い眠りについたか定かでありませんが、もう200年ほど生きたと名乗る近郷に住む老人が現れて話を聞かせてくれました。
「見花山(現都筑区見花山)の富士塚(元川和富士)に上ると、空澄みわたる秋の日には横浜港の汽船工場の煙が良く見えたものだ。高さは27m(15間)ほどだが、丘の斜面に築いたから頂上の標高は80mほどになった。辺りで一番の高さだ。西を向けば富士山が手に取れるようで、心安らかに遥拝できたものだ。
思いかえせば、富士浅間を信仰する仲間が集まって富士塚を築き始めたのは横浜開港の翌年、1860(万延元)年4月朔日のことだった。作業しない年や地震で一部が崩壊したこともあったが、1891(明治24)年4月15日に晴れて山開きを執り行った。鶴見の石屋に誂えた浅間大神塔を頂上に据えた時は、何とも晴れがましい気持ちが押し寄せてきた。投餅4俵、酒3駄(約400㎏)を用意して盛大に祝ったものだ。
長い年月が過ぎたある日、周辺がニュータウン開発されることを知った。街を貫く基幹道路が富士塚を掠めるように延びるので、削って平らにしてしまうそうだ。近くの茅ケ崎富士塚も削平されるようだ。池辺富士塚、山田富士塚は難を免れるらしい。
富士塚を見上げたり、頂上で遥拝したりして長いこと親しんできたから、削平してしまうことに一抹の寂しさを感じたものだ。その時がきて頂上から浅間大神塔を下ろし、近くの川和八幡神社境内に遷した。富士塚の歴史が末永く語り伝えられることを祈念して、碑の台座裏に「昭和五十二年七月吉日 ニュータウン建設工事のため富士塚より遷す」と追刻したものだ。
せめてもの慰めは、近所に新しい富士塚が作られること。形だけで信仰の対象になる訳でもないようなものだが、そこに登った時にでも元川和富士塚があったことを思い出して貰えるならば望外の喜びだ。
旧暦6月朔日には、周辺の富士塚をぐるり一周する七富士巡りをしたものだった。とうの昔に誘いに来る奴も居なくなってしまったし、来たところで同行も出来なくなってしまったが。今も続いているのだろうか。」
辺りに誰かいた気配もありませんが、さて、もう少し先まで行きましょう。
2.川和八幡神社社の「浅間大神塔」「庚申塔」
川和八幡社は、市営地下鉄川和駅の北側徒歩10分ほどの川和町2388番地に鎮座します。祭神は八幡大神、社号は八幡神社、広々とした境内に村の鎮守の様相が残ります。
本殿右奥の一角に7・8基の石塔が並んでいます。他より一回り大きな石に「浅間大神」、右隣の「庚申塔」、それらの背面に『昭和五十二年七月吉日ニュータウン建設工事のため富士塚より遷す』と刻まれています。ここで富士塚とは、港北ニュータウン建設で削平された元川和富士のことです。
3.元川和富士塚
元川和富士塚は川和字見花山(けんかやま)に位置していました。富士浅間を信仰する有志の発起にて築かれ、高さ約15間(27.3m)程、海技は79.9メートルに及び、川和地区で一番高い場所でした。秋時天気朗かなる時は横浜港の汽船工場の煤煙等が望まれたようです。
元川和富士塚は万延元年4月着工。初めは29人が手弁当で行ない、10日間で6尺(1.8m)程度でした。その後文久元年、同2年、慶応3年、明治元年、同2年、10年、11年と進み、同15年で5丈5尺(16.7m)の高さとなります。しかし同18年と20年の地震で一部が崩れ、同4月28日より修理、同24年4月に山開きを行うと共に石塔を造ったと記録されています。幕末から明治にかけての大工事だったのです。その後も地震でこわれ、削平直前の姿になったのは大正年間になります。
この富士塚は、港北ニュータウン建設に支障となるために削平されます。二つの石塔に刻まれた「昭和五十二年七月」以降のことでしょう。削平する様子を見ていた人が「赤土と黒土を交互につきかためており、当時の土塚の構築法であったようだ」と述べています。土を盛っては固め、盛っては固める版築工法と思われます。
4.元川和富士と新川和富士
削平された元川和富士に代わり、川和公園内に新川和富士が平成25年5月に完成します。
新川和富士のいわれは、登り口に設置された案内碑に『川和富士について 私たち日本人は、ともすれば自然界の不思議な現象や造形物に対して、それを神そのものであるとしたり、或は神の心による働きとして、おそれおののく思いを抱いてきました。日本を代表する富士山も、古くから霊峰として信仰の対象とされており、このような富士山をまつる信仰を”浅間信仰”(せんげんしんこう)といいます。富士の山神を迎える”依代”(よりしろ)として富士山の形をまねて塚をつくることは、室町時代からの習わしとしてありましたが、江戸時代の中頃になると大いに流行しました。”川和富士”もこの流行により江戸時代後期につくられ、かつては、ここより数百メートル北西の伊勢森原の頂上にありました。ここに築造された富士塚は、その”川和富士”を復元したものです。 横浜市』と刻まれています。
5.引用
*1 「川和の歴史」 発行者:横浜市立川和中学校校長 和泉久秀 発行日:昭和58年2月26日
*2 「都筑雑記第3号」 発行者:「都筑雑記」刊行委員会 発行日:1980年10月10日
*3 「緑区史通史編」 編集者:緑区史編集委員会 発行者:緑区史刊行委員会
発行日:平成5年2月28日
*4 「神奈川県神社庁HP」
*5 「見花山自治会HP」
*6 「横浜市三千分一地形図 72-6 勝田(昭29)」(部分)
(2018年7月6日記録)