0.目次
1.背景
1.1.富士塚
近所に富士見台・富士見ヶ丘・富士見坂・富士見町など、富士の付く地名はありませんか。富士の付く地名の多いことは、富士山が愛されている証拠と言えるでしょう。その辺りから美しい富士山が見えることでしょう。
富士山が民間信仰に結びついたのが富士講。江戸八百八講とも言われるように、講は江戸時代に隆盛を極めます。講中は富士山登拝(実際に登って拝む)をします。しかし昔は容易に出かけられませんから、富士山を模した小山を身近な場所に築いて信仰の対象とし、そこから富士山遥拝(眺めて拝む)をします。その小山が富士塚です。
富士塚は頂上に小祠や「浅間大神」と刻んだ碑を祀り、塚に富士山の溶岩を張り付けたり、合目石、噴火口、御中道、宝永山、御胎内などを設けたりします。
歌川広重描く「名所江戸百景 目黒新富士」(*1)(右図参照)では、彼方に富士山、手前に富士塚が見えます。頂上に立つ三人は富士山を遥拝しているようです。登りかけている三人、中程には小さな堂と石碑が見えます。富士塚は、錦絵のテーマになるほど一般的な話題だったと思えます。
1.2.都筑
都筑は横浜市北郊の都筑区のことですが、時を遡れば武蔵国都筑郡の一部です。現在は港北ニューウタウンの中心として発展しています。横浜市は江戸時代末の開港で歴史が大きく動きますが、横浜市北郊には縄文・弥生時代から連綿と続く歴史があります。
都筑の富士塚(右図参照)は、古いもの2基(池辺・山田)、削平されたもの2基(旧川和・旧茅ケ崎)、削平された富士塚の代替として造られたもの1基(川和)があります。
この四次元的路上観察は富士塚を辿りながら、中世の山城址、弥生時代中期の遺跡などにも立寄って横浜市北郊の歴史を垣間見ます。
2.案内
2.1.ルート図
- 1.参照用 :ルート平面図(地理院地図)、ルート断面図
- 2.印刷用 :ルート案内図(PDFファイル)
2.2.主要データ
- 1.起点・終点 :横浜市営地下鉄川和駅・北山田駅
- 2.距離 :約12.0km
- 3.歩行時間 :約5時間(休憩時間・見学時間を含まず)
- 4.高低差 :63m(最高:73m(川和富士塚頂上)、最低:10m(早淵川)
- 5.休憩場所 :昼食を外食するならセンター南駅・センター北駅付近の飲食店、
- 弁当持参なら茅ケ崎城址公園、大塚・歳勝土遺跡公園
- 小休憩は都田公園レストハウス、都筑民家園、他に各公園
- お手洗いは各公園、詳しくはルート図参照
2.3.路上観察ポイント
1.川和駅 | 2.瑞運禅寺 | 3.双体道祖神 | 4.川和八幡社参道 |
5.川和八幡社 | 6.元川和富士浅間大神塔 | 7.庚申塔 | 8.天宗寺 |
9.地神塔 | 10.富士見ヶ丘交差点 | 11.元川和富士跡 | 12.ゆうやけ橋 |
13.川和富士塚 | 14.古い道標 | 15.都田公園 | 16.二の丸 |
17.二の丸こぶし公園 | 18.二の丸交差点 | 19.池辺富士塚 | 20.東方公園 |
21.都筑ふれあいの丘駅 | 22.葛ケ谷公園 | 23.大原みねみち公園 | 24.茅ケ崎富士跡 |
25.自性院(浅間大神塔) | 26.茅ケ崎公園 | 27.茅ケ崎東なのはな公園 | 28.正覚寺 |
29.センター南駅 | 30.寿福寺第二本堂円通閣 | 31.茅ケ崎城址公園 | 32.道祖神 |
33.早淵川 | 34.歳勝土遺跡 | 35.大塚遺跡 | 36.都筑民家園 |
37.道祖神 | 38.センター北駅 | 39.牛久保東リンゴ公園 | 40.徳生公園 |
41.神無公園 | 42.山田富士 | 43.山田富士公園 | 44.北山田駅 |
2.4.応用ルート
この路上観察ルートは、横浜市営地下鉄グリーンラインと着かず離れずの距離を保って進みます。ルート途中から最寄り駅へのルートも示しています。コンディションを見極めながら楽しんで下さい。
また「都筑区水と緑の散策マップ」に多くの散策ルートが紹介されています。うまく組み合わせて周辺に足を延ばすことも良いアイディです。
2.4.1.二分割ルート
全長約12kmが長過ぎる場合、単純に二分割して下さい。
観察点「28.正覚寺」から少し進んだ地点よりセンター南駅前までは約200mです。
あるいは観察点「34.歳勝土遺跡」まで進んでセンター北駅に向かうのも良いでしょう。次の機会に、横浜歴史博物館見学をルートに織り込むと、「都筑の富士塚を辿る」の理解がより深まることでしょう。
2.4.2.富士塚優先ルート
富士塚を優先して路上観察したい場合は一部に地下鉄を利用します。
「19.池辺富士」から「都筑ふれあいの丘駅」に進み、地下鉄で「北山田駅」まで移動して、残りのルートを辿ります。
2.5.参考
2.5.1.新池辺富士について
都筑区内の都田中学校裏に新池辺富士があります。ルートから大きく外れること、現況がはっきりしないこと、足下の不安定な場所を通過しなければならないことから、紹介するにとどめます。
都筑の四次元的路上観察が進んで、ふと気になったら調査のうえお出かけください。周辺は草深いので夏場は避けたほうが良いでしょう。
3.報告
基本ルートを辿った四次元的路上観察の実施報告です。
4.豆知識
4.1.錦絵に描かれた富士山
葛飾北斎描く「富岳三十六景 神奈川沖浪裏」(*2)。三艘の小舟に襲い掛かる大波、遥か彼方に描かれる富士山。北斎の傑作で、錦絵(浮世絵)を代表する傑作とも言えます。
次の瞬間に小舟はどうなるか、ベロ藍と言われる目の覚めるようなベルリン渡りの紺青色が美しいです。ジャポニスムに魅かれる多くのヨーロッパ人の心をもときめかせたことでしょう。
富士山は日本を代表する原風景と言えます。
4.2.富士山の見える地域
昨今の市街地は富士山が望める場所も限られます。しかし1842(天保13)年に描かれた「富士見十三州輿地全圖」(*3)を眺めると、改めて広範な地域から富士山が望めたと確認できます。昔の地名で言えば、相模・武蔵・上総・下総・安房・上野・下野・常陸の関八州、伊豆・駿河・遠江・甲斐・信濃。
富士山は物語・能・絵・和歌・俳句などでも取り上げられますから、富士山の望めない地域でも大いに知られていたことでしょう。各地にご当地富士もあります。
4.3.元川和富士塚の生涯
現横浜市域にも少なくない富士塚がありました。今に残る富士塚も削平された富士塚もあります。ところで富士塚はどのようにして築造されるのでしょう。
元川和富士塚の生涯は、横浜開港の頃に築造を初め、数十年を費やして山開きを執り行い、港北ニュウタウン開発のために削平されます。その生涯はまことに興味深いものがあります。
5.引用
1.広重「名所江戸百景 目黒新富士」 国立国会図書館所蔵 請求記号:寄別1-8-2-1イ 保護期間満了
2.葛飾北斎「富岳三十六景 神奈川沖浪裏」 ウィキペディア
3.秋山永年「富士見十三州輿地全圖」 国立国会図書館所蔵 請求記号:ち二-11 保護期間満了
(2018年7月2日制作、2018年9月14日更新)