先頭に戻る
1.背景
横浜居留地の俤を辿る、歩行約2時間45分の四次元的路上観察ルートです。根岸駅(JR根岸線)を起点に、坂東橋駅(横浜市営地下鉄)を終点とします。
路上観察の勘所を三点にまとめます。
根岸台は居留地ではありませんが、山手居留地とは尾根続きの台地です。
幕末に整備される外国人遊歩道は、現JR石川町駅付近からを台地上や台地の裾を周遊するルートです。時が進むにつれて遊歩道周辺には様々な外国人用施設が作られます。
例えば日本で最初の西洋式競馬場(*1、右図)が建設され、一部遺構は今も屹立しています。地蔵王廟(中国人墓地内)は現存する横浜市最古の近代建築です。白瀧不動の参道には外国人向け茶屋が設けられて賑わいます。
ルートの起点・終点は埋立地、すなわちかつては海です。
根岸駅周辺の東京湾(根岸湾)埋立は昭和34年に起工、昭和38年に第1期埋立が竣工します。坂東橋駅周辺の古大岡湾埋立は1656(明暦2)年に鍬入れ式、難工事の末の1667(寛文7)年に現伊勢佐木町を含む吉田新田が完成します。およそ350年前のことです。
連なる台地は小半島を形成、先端が本牧岬(本牧鼻)です。台地は南北に東京湾と古根岸湾を望む風光明媚な地です。古根岸湾の遥か彼方には、秀峰富士が望めます。
根岸台西端の急峻な崖は、明治初期の土木工事で造成された人工地形です。
根岸湾と横浜港を結ぶ海運の利便のために、台地を開削、さらに掘割川が掘り下げられ、1874(明治7)年に開通します。かつて根岸台はさらに西側の台地に続きます。稲荷坂途中の地形観察で、先人の偉業を実感できます。
根岸台は居留地時代から様相を一変しているでしょうが、なお俤を要所に残します。
2.案内
2.1.主要データ
- 1.起点・終点 :JR根岸駅・横浜市営地下鉄坂東橋駅
- 2.距離 :約6.8km
- 3.歩行時間 :約2時間45分(見学・休憩を含まず)、
- 4.高低差 :51m(最高:52m、最低:1m)
- 5.休憩場所 :根岸森林公園(飲料主体の売店有)、中村地区センター
お手洗いは根岸森林公園、中村地区センター、詳しくはルート図参照
2.2.地図
- 1.参照用 :平面図、断面図
- 2.印刷用 :案内図(PDFファイル)
2.3.観察点案内
1.JR根岸駅 | 2.白瀧不動尊 | 3.根岸森林公園 | 4.馬の博物館 |
5.旧根岸米軍ベース | 6.旧根岸競馬場 | 7.中華義荘(南京寺) | 8.根岸共同墓地 |
9.地福寺 | 10.増徳院 | 11.山谷庚申塚 | 12.旧根岸米軍ベース |
13.堀割川展望 | 14.中村稲荷神社 | 15.中村橋 | 16.堀割川分流点 |
17.中村地区センター | 18.浦舟水道橋 | 19.中村八幡神社 | 20.三吉演芸場 |
21.石鹸工場発祥地 | 22.横浜橋商店街 | 23.金刀比羅大鷲神社 | 24.長谷川潔碑 |
25.歌丸桜 | 26.地下鉄坂東橋駅 |
2.4.補足
3.豆知識
3.1.根岸台
根岸は、『丘陵地の麓に沿って海岸に面した地形』(*2)を意味します。根岸村は、武蔵風土記稿に『この地は西北が山で、その根岸であるから村名にした』(*3)と、地形が地名に転じたとします。根岸台は、村が山にまで広がるので山の上を根岸の台地、根岸台としたのでしょう。1901(明治34)年の横浜市編入に際して根岸町と変わります。
根岸台は下末吉台地の南部に位置し、南は根岸湾に臨み、谷戸が入り組みます。高さは50mほどです。山手台・本牧台とは地続きで、横浜開港期の掘割川開削で切通しが造成されるまでは、さらに西の台地とも地続きでした。
1933(昭和8)年に根岸町の一部から根岸台(町名)が新設されます。町内に根岸森林公園・根岸競馬記念公苑・馬の博物館が立地します。
この案内は、原則として根岸台を山の上の意味で用います。根岸台(町名)を内包します。
3.2.外国人遊歩道
1864(元治元)年11月21日、第2回地所規則「横浜居留地覚書」が江戸幕府と英・仏・米・蘭四カ国との間で締結されます。そこでは居留地の整備・拡充・自治制度の強化の実現が謳われています。
覚書第11条は、外国人遊歩道について「東海道への遊歩をなるべく避けるために、長さ4~5マイル(6.4~8.0km)、巾20フィート(6.1m)以上の道路を、根岸村を廻るように、日本政府の費用負担で造営する」と規定します。
1862年9月14日(文久2年8月21日)に発生する生麦事件のような外国人襲撃事件が多発するため、外国人の行動圏を隔てることで防止する意図があります。
外国人遊歩道は1866(慶応2)年に完成します。道筋を迅速測図「神奈川県武蔵国久良岐郡横浜区(明治15年1月)」に重ねたのが右図です。
現在の地名も重ねています。ここで青色表記が外国人遊歩道関連、赤色は参考のために山手居留地の主要道路関連である、往時の道筋と一部で異なりますが、現在も辿れます。
3.3.競馬場
日本で最初の根岸競馬場は、1867年に根岸(現根岸台)に15,000坪(4.95ヘクタール)の競馬場が建設されます。
1969(昭和44)年に接収が解除され、1977(昭和52)年には根岸森林公園(28.4ヘクタール)の根岸競馬記念公苑(2.4ヘクタール)などが造られ、縁豊かな施設として多くの市民に利用されています。南東側を横浜駅根岸道路が通ります。
4.文献等
*1 永林信実「横浜名所之内 大日本横浜根岸万国人競馬興行ノ図 Wikimedia Commons
*2 角川地名大辞典14 神奈川県 「角川地名大辞典」編纂委員会
*3 新編武蔵風土記稿第四巻 平成八年六月二十日発行 発行所 雄山閣
此地西北山にして、其の根岸なれば則村名とすと云
*4 横浜の町名 平成8年12月発行 横浜市市民局総務部住居表示課
根岸台(昭和八年四月一日設置) 昭和八年に根岸町の一部から新設した町。古くは久良岐郡根岸村といい、明治三十四年の横浜市編入の際、根岸町となる。この地域が根岸の台地であることから根岸台と名付けた。町内に根岸森林公園(まちなみ景観賞を受賞)、根岸競馬記念公苑、馬の博物館がある。また、歴史的建造物の旧根岸競馬場一等馬見所がある。元治元年(一八六四)江戸幕府と英・仏・米・蘭四カ国との間で調印された横浜居留地整備の覚書に基づき慶應二年(一八六六)には外国人遊歩道(本牧・根岸・山手地区)が造られ、翌年には根岸(現根岸台)に一万五千坪(四・九五ヘクタール)の日本で最初の競馬場が建設された。戦時中、この競馬場は軍事工場として使われていたが、戦後、米軍によって接収されゴルフ場やモータープールとして使用された。
昭和四十四年に接収が解除され、昭和五十二年には根岸森林公園(二十八・四ヘクタール)の根岸競馬記念公苑(二・四ヘクタール)などが造られ、縁豊かな施設として多くの市民に利用されている。南東側を横浜駅根岸道路が通る。
(2018年7月2日制作、2018年9月4日更新)