2.9.地域の特徴:浅間台みはらし公園(選択ルート)
2.9.1.神奈川宿・保土ヶ谷宿間の旧東海道
旧東海道神奈川宿・保土ヶ谷宿間は、深く湾入する入江と迫る丘の隙間を進みます。入江は着物の袖のような形をしているので袖ヶ浦、中間辺りの丘は袖すり山(現浅間台みはらし公園)と呼びます。
袖ケ浦は江戸時代中頃から明治時代に埋立てられ、今は痕跡すら残りません。袖すり山には、源頼朝勧請と伝わる浅間神社が造営されて今に続きます。ただし江戸名所図会で人穴社とも云われた浅間神社周辺は住宅が密集、人穴も現存しないようです。ちなみに人穴は古代の横穴墓で、周辺に20基ほど存在したようです。
2.9.2.描かれた旧東海道
五雲亭貞秀「東海道神奈川台臺并かるい沢ヨリ横濱海岸町同本町横濱木村を見渡其海面数万の大舩を見る圖ナリ」は、神奈川宿と保土ヶ谷宿間から開港場方面の様子描いています。左手の崖の向こうが神奈川宿、坂は神奈川台(現神奈川台町)西側、下り切った辺りが神奈川宿の西外れです。坂は随分急に見えますが、今は自動車が通行するために緩やかです。
江戸を発って西に向かう旅人の多くは最初の泊りが保土ヶ谷宿、海岸沿いの平坦な道を30㎞ほど進んで、最後近くに難所神奈川台を超えます。袖ケ浦の風光明媚な景色が疲れを癒したことでしょう。
足下は崖に隠れて海が見えませんが、見る者の背後まで続いていました。もっとも描かれた頃には埋立てが進み、海はなかったことでしょう。
2.9.3.現浅間台みはらし公園からの光景
公園から見られる光景です。左側の木立からかすかに頭を出している東京電力パワーグリッド(株)の鉄塔、横浜駅西口の帷子川沿いに立地しています。中央にみなとみらい地区のビル群が見えますが、ランドマークタワーの右側に並ぶビルの端が横浜桜木郵便局です。
2.9.4.絵と写真に納まる範囲の比較
特徴ある地形や建物から写真に納まる範囲を推定、貞秀の絵と比較したのが次の図です。概ね重なります。既に袖すり山から描かれたと言ってしまいましたが、その周辺から描かれたと結論付けてもさほど矛盾はないでしょう。公園東側は私有地で立ち入れませんが、もう少し東側の崖近くに寄ることができたら、神奈川台付近を写真に収めることができるかも知れません。
絵が描かれたのは1860(万延元)年頃ですから、160年の歳月の隔たりが感じられます。
2.9.5.参考
*1 「江戸時代の帷子川河口」 保土ヶ谷区制五十周年記念事業実行宇委員会 昭和52年6月1日発行
*2 五雲亭貞秀「東海道神奈川台臺并かるい沢ヨリ・・・」 国立国会図書館デジタルコレクション
*3 国土地理院「地理院地図」に加筆
(2020年8月31日制作)