横浜市神奈川区幸が谷公園(2018年)

3.1.地域の特徴:旧神奈川宿

3.1.1.旧神奈川宿

Highslide JS  神奈川宿は江戸を発ってから28km(七里)ほど、品川・川崎に次ぐ三番目の宿場。多くの旅人は第一日目の夜を一つ先の程ヶ谷宿で過します。ここまで来れば残る道のりは5kmほど、一安心と思いきや目の前に現れる神奈川台、現台町の上りは歩き始めてから最初の難所。

 右図は「初代広重・神奈川台石崎楼上十五景一望之図」ですが、青木町から横濱湾に沿った名勝が描かれています。
 左下から反時計回りに宮洲汐干・権現山夕陽・洲崎神社・本覚寺宿鴉・港千鳥・将軍山桜花・清水山清水までが神奈川宿の西半分です。
 芝生秋は保土ヶ谷宿へ向かう道筋、平沼塩煙も道筋からやや離れますが、道筋と云えます。
 野毛海苔舟・洲乾雪・横浜漁火・本牧舶風・鹿野山望月、そして後方に芙峯遙望。中景から遠景として広がる雄大美麗な景色に、旅人は心癒されたことでしょう。さて今は。

3.1.2.高島台

Highslide JS  東海道五十三次神奈川宿の京方はかつて橘樹郡神奈川町大字青木、明治34年の横浜市編入の際に旧青木町となります。

 旧青木町の一角が後の高島台。横浜開港期に鉄道用地埋め立て事業などを興した高島嘉右衛門の邸宅がこの地にあったことから通称高島山と呼ばれましたが、昭和7年の町界町名整理事業の施行に伴い旧青木町字台町の一部から新設されます。

3.1.3.高島台から見えた景色

Highslide JS  往時の地図で確認すると、海の中を弧を描いて鉄道が延びています。見てきたたように解説します。
 「足もとに見えるのが三宝寺の甍です。切通に架かる青木橋が見えますが、品川の八山橋と共に日本最初の跨線橋です。見えている乗車場は神奈川駅です。少し先に架かる橋は月見橋、後(1843年)に松本俊介「Y市の橋」に描かれますが、まだ海の中(現横浜駅北東口至近)にあります。横浜駅(現桜木町駅)は弧の終わり辺りになります。
 左から右へ続く街道が東海道、芝生村から横浜道が開港場に延びます」。

3.1.4.参考文献

*1 広重「神奈川台石崎楼上十五景一望之図」 1858(安政5)年 横浜市立図書館所蔵
*2 三代広重「横浜鉄道館蒸気汽車往返之図」 1872(明治5年)年 横浜市立図書館所蔵
*3 横浜市市民局総務部住居表示課/編「横浜の町名」 横浜市市民局総務部住居表示課 1996年12月
*4 明治前期測量彩色地図「神奈川驛および神奈川青木町及羽澤村」 1881年測図

(2020年4月7日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2020 by "F3". All rights reserved.