2.3.地域の特徴:豊顕寺周辺
2.3.1.三ツ沢上町駅
この駅は、1984年に土木学会より「横浜市営地下鉄地下鉄駅部大断面トンネルの建設」で技術賞を受賞しています。記念のプレートが、湘南台方面行ホームの中央に掲示されています。ホームを眺めると極めて偏平な断面に気付くことでしょう。
駅の観察がすんだら「三ツ沢グランド」方面に進みます。地上に出ると右手に「豊顕寺入口」交差点が見えます。案内図に従って進みます。迷う箇所は少ないと思います。右手に交差点が見えることがポイントです。
交差点が左手に見えたら出口を間違えていますが、交差点を横断すれば、正面に豊顕寺の山門が見えている筈です。そのまま直進しても構いません。
2.3.2.豊顕寺
2.3.2.1.由緒
門前の案内は次のとおりです。
豊顕寺
当寺は、法照山と号す法華宗陣門流総本山本成寺末の寺院です。
三河国多米村(現愛知県豊橋市多米町)の郷士多米元興は、先祖菩提のため永正12年(1515)多米村に本顕寺を建立しました。元興の父元益は、伊勢七騎の一人でした。(伊勢はのちに北条氏と称す)元興は天文年間(1532~1555)北条氏が関八州を領有した頃、青木の地に城塞を構えていましたが、のちに連信斉と名乗り三ツ沢のこの地に隠棲して本顕寺を移し、豊顕寺と改称しました。元興の歿後、その子長宗は青木城を領し、元興の隠棲の地を当寺に寄進し、堂宇を造営したので地方には稀な巨刹となりました。
亨保5年(1720)本宗の檀林として学舎5棟、学寮25棟を建設し開講式を挙行しました。学徒は300人を下らぬ盛兄を極めたといいます。その後も再建・増築をし宏大な規模、なりましたが、明冶期になり火災による焼失、大正期の地震による倒壊によつて檀林は廃絶いたしました。
境内には、鷲津(静岡県)の本興寺から根分けした藤を記念しての碑が藤棚の下にあり、また、江戸から保土ヶ谷宿に来宿し、宿内の人々に歌学を教授した山平伴鹿の歌碑があります。多米家歴代の墓は、境内左側にあります。
横浜市教育委員会文化財課
財団法人横浜国際観光協会
平成5年3月
2.3.2.2.堂宇
山の北向き斜面に三ツ沢檀林は広がり、本堂は最も低い位置でした。
往時の建造物は残らず、本堂は建て替えられています。横浜新道からわずかに山側に入った場所ですが、いつも静謐な雰囲気を漂わせています。
2.3.3.多米氏墓(豊顕寺内)
本堂に向かう途中左手に井戸があります。そのさらに左手の一段高くなった一角が多米家墓所、大きな墓石とその右手に4基の五輪塔があります。3基の五輪塔には文字が刻まれていますが、1基は文字を確認できません。
2.3.4.赤門(豊顕寺内)
往時の面影を残すものに赤門があります。
弁柄(赤色系の顔料)で塗られた山門は、別名を檀林門と言います。檀林とは僧侶の学問所で、かつて豊顕寺は三沢檀林を併設していました。赤門は檀林廃止後もこの地にありました。が老朽化が進んだことから、材木を可能な限り再利用して平成27年に組み直しました。
案内はつぎのとうりです。
『赤門
豊顕寺の山門は弁柄(赤色系の顔料)で塗られていたことから赤門と呼ばれ、別名を檀林の門と呼ばれ親しまれてきました。檀林とは僧侶の学問所のことで、豊顕寺にはかつて三澤檀林が併設されていました。
この赤門はもともと檀林の施設であり、古老の話によると「えらいお坊さんしか通ることができなかった」ということです。
門を赤く塗るというのは幕府のお墨付きが無ければできなかったことで、三澤檀林は幕府の許可を得て創設されたことから赤門の建立が許されたと考えられます。そして豊顕寺もまた御朱印寺として共に栄えました。地誌『多米郷土誌』によれば豊顕寺は 旧幕府時代朱印十八石を受けていた」とあります。
赤門は檀林の廃止後も、戦時下の空襲をまぬかれ、豊顕寺の山門としてこの地を見守り続けてきました。しかし、檀林の面影を唯一伝える赤門も老朽化が進み、この歴史ある赤門を後世に残すべく、平成二十七年の豊顕寺開創五百年慶讃記念事業の一環として保全工事を行いました 安全面に配慮しつつ材木を可能な限り再利用し、組み直しました。
生まれ変わった赤門は、これからもこの地を見守り続けてゆくことでしょう。
多くの修行僧が学んだ往時を偲んで頂ければ何よりと存じます。 当山 』
2.3.5.桜広場(豊顕寺内)
三沢檀林林は、盛時から桜の名所として名高く、観桜の人々の数はきびすを接する程と言われました。しかし昭和20年5月29日の横浜大空襲で全てを焼失します。現在、往時に及ぶか否か定かでありませんが、その後に植えられた桜の木の間にテーブル・ベンチが置かれて、普段は静かな時間を過ごせます。持参の本は安吾にするか、梶井にするか。
3.参考文献
*1 神奈川区市編さん刊行実行委員会「神奈川区史」 昭和52年10月1日
*2 蘆田伊人「新編武蔵国風土記稿第3巻」 雄山閣 平成8年6月20日
*3 煙管亭喜荘「金川砂子」 武相考古会 1930年
*4 坂口安吾「桜の森の満開の下」 青空文庫
*5 梶井基次郎「桜の樹の下には」 青空文庫
(2020年4月7日制作、8月27日更新)