1.はじめに
1.1.観察範囲
主な観察対象を追記した観察範囲です。横浜駅から最も近い旧東海道は徒歩で10分は要しません。神奈川台町を西に下った上台橋、神奈川宿の西の外れです。蛇足ですが、上台橋は関東大震災の復興事業で造成(1956年3月架け替え)されたもので、往時はありません。
旧東海道は右上から左下に向かう線で示しています。
旧東海道・芝生村から分岐するのが開港を目前にして急遽造成された、開港場に向かう横浜道です。野毛山を超えて関内に向かいます。
1.2.みどころ
市営地下鉄三ツ沢上町駅と京浜急行神奈川駅を結び、中間で横浜駅近くを通過する街中の四次元的路上観察です。地域を大きく括ると、旧東海道神奈川宿西側(京方)と後背地である三ツ沢周辺になります。
観察は江戸から明治時代にかけての史跡・旧跡が中心ですが、その範囲に収まるものでありません。また多くの横浜絵などに描かれた風光明媚な海はどうなっているか、全体を通して注目して頂くと興味深い観察になると思われます。観察の時期が春ならば、歩き始めと歩き終わりに美しい桜に巡り合えるでしょう。
1.2.1.三ツ沢周辺
豊顕寺には1720(享保5)年、檀林(僧の学問所)、いわゆる三沢檀林が設置されます。最盛期には学舎5棟、学寮25棟、学徒300人を越えたと云われます。しかし明治の火災、大正の関東大震災による被害は甚大で廃止されます。檀林盛時から桜の名所として有名で、観桜の人々はきびすを接する程と云われましたが、1945年5月29日の大空襲で焼失します。堂宇の礎石や削平した跡をで往時の様子を偲びます。
1.2.2.旧神奈川宿周辺
旧東海道は、間の宿・鶴見辺りから神奈川宿を過ぎて保土ヶ谷宿辺りまで、風光明媚な海岸線を辿ります。しかし日本橋から平坦な道を歩いてきた旅人は、神奈川宿西方で難所・神奈川台を越えることになります。美しかった海岸線はどう変わったでしょうか。
三ツ沢壇林との間には壇林道がありました。北に向かってから西に進む道、西に向かってから北に進む道、この路上観察は後者を選択しますが、往時の痕跡は残るでしょうか。
明治期の実業家・高島嘉右衛門は様々な事業を起こしますが、台地の最も手前に屋敷を構え、鉄道用地の埋め立てを指揮したのもその一つ、埋立地には日本初の鉄道が走ります。唐突のようですが高島易断の高島は嘉右衛門のこと、発祥の地でもあります。
この辺りは飯綱山と云われましたが、高島が屋敷を移してから高島山と呼ぶやうになり、今は高島台に変わっています。
(2019年3月17日制作、2020年4月8日更新)