2.地域の特徴
2.4.本牧臨海公園(小野光景別荘跡)
2.4.1.小野光景別荘
小野光景(1845-1919)は、近代横浜の形成に大きな足跡を残した実業家です。本牧鼻一帯が、いつ頃、小野の別荘になったかは定かでありません。現本牧臨海公園より広い約26000坪の敷地の一部は市民に開放され、小野公園と呼ばれます。往時を思わせるものは残りませんが、記念碑と案内から往時の様子が偲べます。案内に刻まれる小野の偉業を次のとおりです。
『横浜開港の功労者
小野光景別邸跡
かって、この地は幕末の激動がようやく鎮まった安政六年(1859)横浜開港の創始者とうたわれた横浜町名主小野兵右衛門光賢の長子小野光景の広大な別荘地で当時小野公園と呼ばれていた。豪華絢爛たる洋式別邸は外国使節団等招致の場とされ、開港にかかわる歴史的重要な場所であった。
明治五年(1872)、光景は父光賢の職を継ぎ、次いで明治十三年(1880)、わが横浜商工会議所の創設を始め、横浜学校の始、壮行・如春の二学舎の開設、横浜正金銀行開設、横浜商法学校設立、新港埠頭の建設、八王子横浜間鉄道の新設等々、揚げて枚挙にいとまなく主唱者として貢献し、更に明治十六年(1883)には自ら貿易業小野商店を開業するなど、生涯の前半を政治に、後半を実業に捧げて燃えつくし、横浜の地鶴見の総持寺の一隅に、父光賢の墓とならんで葬られている。
このように、この地は横浜発展の礎を築いた小野光景を偲ぶことのできる場所であり、ここに一碑を建て光景の事績を永く後世に伝えることを願ってやまないものである。
平成十五年十一月 横浜商工会議所会頭 高梨昌芳
春惜しむ
臨海公園
波遠し
忠秋
記念碑寄贈者 光景生家 忠秋』
*1 本牧市民・臨海公園オフィシャルサイト
*2 「明治の「横浜の人」」 著者:川口正英 発行:株式会社ブックスニ宮 1985年1月20日
*3 「岬の村とおはちおうじさま」 著者:萩野栄子 1999年12月20日
2.4.2.八王子鼻(本牧鼻)
広重「武蔵本牧のはな」(*1)、はなは鼻、本牧岬の先端の意味します。
廻航する船、左手に広がる海は根岸湾、後方に武相の台地、遠く駿河の富士山が描かれています。今は錦絵に描かれた光景は見られませんが、本牧鼻は存在します。大分痛々しいですが。
1889(明治22)年の市町村制施行時、本牧には29の字名があります。本牧鼻の辺りは字八王子です「八王子鼻」とも呼称されます。
北斎「賀奈川沖本杢之図」(*2)があります。
切立つ崖を前にして波に弄ばれる船、切立つ崖の右側に海が広がります。遠くに陸地が見える位置関係から、この崖は現山手の台地と推定します。図には描かれませんが、崖の左手にかつて本牧神社が鎮座する本牧十二天が位置します。実は江戸名所図会に「本牧塙 十二天社」があります。塙は「はなわ」で、山の突き出た個所あるいは小高い所を意味します。本牧鼻を主張します。
八王子鼻と十二天の本牧塙は紛らわしいですが、直線距離で2km程離れています。時代によって本牧鼻の位置は変わったのか。呼称の変遷を古い海図で確認しました。なお十二天、一貫して十二天鼻と表記されています。
明治40年、八王子鼻、少し東に回り込んで本牧鼻。
明治30年、八王子鼻、本牧鼻の表記なし。
大正12年、本牧鼻一名八王子鼻。
昭和13年、本牧鼻(八王子鼻)
陸地の状況に呼応している一面があるかも知れませんが、今回は事実を指摘するに留めます。
埋立前の八王子海岸です。砂浜が奥に入り込んでいる様子が判りますが、ここが現本牧元町東公園付近です。後方に見えるのが本牧鼻、八王子山の上や海岸沿いに洋風の建屋が見えます。本牧鼻の後方の海が根岸湾です。
*4 歌川広重「武蔵本牧のはな」 国立国会図書館
*5 葛飾北斎「賀奈川沖本杢之図」 ウィキペディア
*6 天野洋一「八王子海岸(1958年5月)」 横浜市八聖殿郷土資料館
2.4.3.ペリー艦隊出現
この辺りは八王子山と呼ばれています。1853(嘉永6)年にペリー提督率いる黒船が浦賀に来航、その後、江戸湾奥まで小船を進めます。
それより少し前、嘉永2・3年に海岸警備に関する議論が湧き起りますが「海側は絶壁だが裏手に相応の畑地があるため台場を設けることには差し支えない。ただし海には岩礁が多く大船は沖合一里・二里半を通過せざるを得ない。よって着弾の見込みはない」との見通しです。ただ往時の日本の大砲が球形の鉄の塊などを飛ばす物でしたが、西洋では既に火薬で爆発する流線形の榴弾を用いていたため、彼我の認識の隔たりは大きかったと云えます。
そこにペリー艦隊が現れたので、慌てふためいたことは想像に難くありません。嘉永6年6月に熊本藩、半年後の11月に鳥取藩、一年後に松江藩が警衛防備の任につきます。
2.4.4.八聖殿(中区本牧元町76-1)
安達謙蔵(1864~1948)は熊本県出身の政治家で、第一・二次若槻内閣で逓信・内務大臣を歴任します。
1933(昭和8)年、安達は本牧岬の東端、八王子鼻一帯の土地を小野から譲り受け、精神修養道場として法隆寺夢殿を模した三層楼八角形の建物が建造、開殿します。
1937(昭和12)年に横浜市へ寄贈、1973(昭和48)年に「横浜市八聖殿郷土資料館」と改名されます。現在の展示は、幕末から明治にかけての本牧・根岸の様子を伝える写真や市内で使われていた農具・漁具などが展示されています。この路上観察で立寄る本牧神社の「お馬流し」のお馬さま、「生麦事件を辿る」の途中で立寄る鶴見区生麦の神明社・道念稲荷社の「蛇も蚊も祭り」で作られる大蛇の展示などは、古くからの横浜の民族を知るうえで貴重です。
八聖殿の由来でもある八聖人像は二階講堂に安置されています。各々の作者は次のとおりです。
親鸞 長谷秀雄(銅製)
日蓮 日名子実三(銅製)
孔子 北村西望(青銅製)
聖徳太子 朝倉文夫(白銅製)
弘法大師 長谷川桝蔵(木製)
釈迦 田島亀彦(木製)
キリスト 清水多嘉示(銅製)
ソクラテス 藤川男造(青銅製)
当初七聖殿で計画されたようでが「七聖にソクラテスを加えて八聖となすべしとの議論があるので、安達前内相は各方面の学者の意見を目下徴している」との話題が記録されています。
八聖の他に下村清時「観世音像」も展示されています。元は鶴見の花月園で展示されていたものですが、八聖殿に遷された理由は定かではありません。下村と云えば和田山に起居した下村観山が思い浮かびますが、清時は観山の実兄で、その縁があったかも知れません。
蛇足ですが、花月園遊園地(1914~1946)の名前も消えかけているように思います。かつて京浜急行線花月園前駅(現花月総持寺駅)の山側にありました。遊園地に留まらず新しい文化の発信地でもありました。日本初の国際少年美術展覧会などの開催、創作版画の先駆者のひとりである恩地孝四郎が少女歌劇団の主任として一年ほど勤務しています。ある時、釈迦堂が建立され高村光雲制作の本尊が安置されたようですが、その後の消息は分かりません。遊園地は競輪場(1950~2010)に転じ、いまは住宅地として整備されています。
*7 「公式HP」
*8 「『横浜貿易新報』に見る昔の本牧」 須藤禎三編集 平成17年3月1日
*9 「鶴見花月園秘話」 斎藤美枝著 鶴見区文化協会発行 2007年12月28日
2.4.4.1.八王子山・独逸海軍病院養生園
八聖殿の周囲と思っていますが、明治33年12月11日の横浜貿易新報に「独逸海軍病院の養生園設置」の記事が掲載されています。
『当市山手町の独逸海軍病院にては、今回患者にして、服薬の必要なきに至るもなお身体の健全旧に復せざる者の保養に供するため、本牧村八王子山に養生園を設置し、来る十五日午後二時三十分、内外の貴紳数百名を招待して縦覧に供する由にて、昨日独逸海軍軍医監コッポ師より夫々案内状を発したりと。』
周囲は風光明媚で清浄な雰囲気が満ちていたと想像できます。残念なことに詳細な位置が確認できていません。
*10 「『横浜貿易新報』に見る昔の本牧」 編集:須藤禎三 平成17年3月1日
2.4.4.2.ふぐの碑
八聖殿脇の展望台側近くに、唐突とも思えるように建立されています。ふぐ供養碑かと思っても、一読してそれらしきは文言はありません。却って「その功を顕して」とあるので、ふぐを顕彰していると思えます。いかがでしょう。
『ふぐ 古名ふく 福に通ず
その味わいは 「肉白く 味淡脆 美にして飽かず」なる 和漢三才圖會の詞章 もつとも簡にして眞を衝く
ながらく人びとの食生活に仕えて舌根をたのしませ 厨人の包丁の研磨とともに愈々天来の風味を発揮して極なし
茲に 神奈川県ふぐ条例公布 並に当協会創立二十周年記念ふぐ祭典に際し その功を顕して碑にとどむ
尚、碑建立に当り 神奈川県知事津田文吾殿 横浜市長飛鳥田一雄殿より格別のご高配を賜わる。
昭和四十三年三月二十三日 神奈川県ふぐ協会 理事長 永島四郎』
2.4.5.レイモンド顕彰プレート
アントニン・レイモンド(1888-1976)は現チェコ生まれの建築家。1919年、フランク・ロイド・ライトと共に帝国ホテル設計施工の助手として来日。1922年、独立してレイモンド事務所を開設、前川國男、吉村順三などが学んでいます。
小さなプレートは八聖殿に向かう坂の途中の擁壁に貼付され、次の説明が記されています。
『BUILDING HONORED FOR THE YEAR OF 1953
OWNER STANDARD VACUUM OIL COMPANY
DESIGNER ANTONIN RAYMOND F.A.I.A
CONSTRUCTOR SHIRAISHI.KENSETSU C0.LTD
JULY 1953
MAYOR OF YOKOHAMA CITY RYOZO HIRANUMA』
擁壁の上の一角に、かつて旧本牧スタンダード石油社宅(ソコニーハウス)、平屋建て3棟、二階建て1棟がありました。参考リンクで建物写真と共に、埋立前の海が広がる様子が分かります。
現在、この住宅地は管理されているようで、立ち入ることはできないようです。
レイモンドが設計して現存する横浜市内の建物に、エリスマン邸(元町公園内に移築)、フェリス女学院10号館 (旧ライジングサン石油会社社宅) 、不二家伊勢佐木町店、マースクビル(現KRCビルディング)があります。
*11 旧本牧スタンダード石油社宅(ソコニーハウス)の保存・活用について
*12 レーモンドと白石建設 -精神を継承
(2019年8月5日制作、2020年7月17日更新)