3.ルート案内
3.4.主ルート図補足
分かりやすいルートで迷う所はほとんどないと思います。
強いて言えば、始まりの本牧山頂公園天徳寺口は細道で不安を覚えるかもしれません。最後の本牧元町は元漁師町で道が入り組んでいますが狭い範囲のこと、迷うのも楽しんで下さい。
3.4.1.本牧宮原バス停
バスを下車したら本牧せせらぎ公園をしっかり確認します。
桜木町方面から向かう場合は少し戻って交差点を横断します。根岸方面から向かう場合も少し戻ります。
公園を左斜め方向に通り抜け、正面の右斜めに進む坂道を上ります。本牧山頂公園宮原口は素通です。
3.4.2.琴平神社・天徳寺へ
坂の突当りが天徳寺、手前左手が琴平神社です。
3.4.3.天徳寺
天徳寺に入ると直ぐ右手に関東大震災殃死者供養塔、5mほど先に明治の実業家・政治家で「茶聖」と讃えられた大谷嘉兵衛(1845-1933)顕彰碑があります。
3.4.4.本牧山頂公園観山広場へ
天徳寺前の天徳寺口から入って駐車場隅を進み、公園内の大通りを横断して階段を上ります。
広場の一番奥に観山顕彰碑、向かって右側中ほどに横浜緋桜原木があります。
3.4.5.本牧山頂公園センター広場へ
観山広場から大通りを上る途中、センター広場手前左側の斜面中ほどに本牧氏奥津城があります。
センター広場から南(海側)を眺めると、向こうの丘に三渓園の三重塔、八聖殿が見えます。
3.4.5.本牧神社へ
センター広場からさらに上る坂道、その左側の下る坂道を進むと本牧神社に至ります。
3.4.6.本牧神社
本殿前の階段下に掲示されている「本牧神社本殿遷座に際し」は一読したいものです。
8月に挙行される神奈川県無形民俗文化財・神奈川県民俗芸能五十選に指定される「お馬流し神事」の「お馬さま」は、八聖殿に展示されています。
3.4.7.三渓園へ
正面の新本牧公園を突き抜け、交差点を横断して進むと本牧桜道との交差点、三渓園・八聖殿の案内があります。ここは右折して三渓園にあうあうみます。
途中左側に亀の子石神社(亀の子様)があります。
3.4.8.三渓園
正門から入場、南門から出場。出場は14時30分前を目安に。八聖殿まで徒歩約30分、閉館は16時です。
入場の際に園内案内書を入手します。ルート案内図は園内の外苑側を辿りますが、時間に余裕があれば内苑も見学しましょう。
3.4.9.本牧市民公園
これより埋立地です。進行方向左手に連なる海蝕崖下から海でした。
崖の地層は、横浜市陶芸センター付近が整然としています。
崖に沿って進むと、D51機関車展示の手前に本牧漁業協同組合記念碑があります。
テニスコート先のスロープ、途中から階段を上ります。
3.4.9.本牧臨海公園から八聖殿へ
小公園ですが、小野光景別荘跡は隣接する住宅街を含む広大な範囲でした。公園に小野の顕彰碑や往時の様子を伝える案内碑があります。
公園の外れの丘を目指して進み、丘を越えると八聖殿です。手前の展望台から、かつて黒船が停泊した根岸湾が見えます。
3.4.10.八聖殿
正式な名称は「横浜市八聖殿郷土資料館」です。
かつての本牧・根岸の様子を伝える写真、市内で使われていた農具・漁具などを観察します。
本牧神社「お馬流し」のお馬さまなどの民俗資料も展示されいます。
八聖殿の由来でもある八聖人像は二階講堂に安置されています。八聖人は誰か、各々の作者も確認して下さい。
3.4.11.本牧鼻
八聖殿を退館したら来た方向に戻り、途中から左方向に進んで階段を下ります。一帯が本牧岬の先端、本牧鼻でしょう。
3.4.12.根岸方面へのバス便利用
根岸・磯子方面に戻る人は、選択肢は三つあります。
本牧市民公園前バス停か本牧車庫前バス停を利用するなら、残るルートを打切るか、最後まで辿ってから戻ります。さらに15分ほど歩いて本牧通の本牧バス停を利用します。
3.4.13.本牧元町
旧海岸線を進み、本牧元町東公園を見て左に折れ、少し先で左に折れて細道に入ります。
八王子社跡碑(「おはちおうじさま」の碑)は左手に、旧バーナード邸は1ブロック先を左折します。
(2019年8月5日制作、2020年7月20日更新)