603.怨親平等(玉縄首塚由来)

1.設置状況

岡本2-2-20。大船駅西口から柏尾川右岸に渡り、川沿いの道路右側歩道を大船フラワーセンター方面に400mほど進んだ右手、戸部会館前にあります。最終確認は2022年1月7日です。

Highslide JS Highslide JS Highslide JS Highslide JS
全景全体碑名碑文

2.碑文

玉縄首塚由来  今を距る四百四十余歳 大永六年(1526)十一月十二日南総の武将里見義弘鎌倉を攻略せんと欲し 鶴岡八幡宮に火を放ち府内に乱入せるを知るや 時の玉縄城主北條氏時(早雲の孫) 豪士大船ノ甘糟 渡内ノ福原両氏と倶に里見の軍勢を此處戸部川畔に邀撃し合戦数合之を潰走せしめ鎌府を兵火より護る この合戦に於て甘糟氏以下三十有五人は戦禍の華と散り 福原氏は傷を負ひ 里見勢の死者その数を知らず 干戈収て後城主氏時彼我の首級を交易し 之を葬り塚を築き塔を建て 以て郷関死守の霊を慰め怨親平等の資養と為し 玉縄首塚と呼称す 経云我観一切普皆平等  昭和四十二年八月 玉縄史跡顕彰会建之  篆額 富岡周吉郎  文並書 光峰楚石

(2022年1月31日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2022 by "F3". All rights reserved.