351.桑ケ谷療養所跡

1.設置状況

長谷3-7-18、長谷観音前交差点から長谷大仏に向う途中、鎌倉能舞台に向う道を左折、直ぐ左側にあります。最終確認は2022年1月9日です。

Highslide JS Highslide JS Highslide JS Highslide JS
全景全体表面裏面

2.碑文

桑ケ谷療養所跡  今を溯る七百年の昔 永仁年間鎌倉幕府執権北条時宗公が極楽寺僧良観房忍性上人に命じ貧民救済の目的を以て療養所を設けたるはこの桑ケ谷戸なりと云う。又文永年間大旱魃による飢饉の際施粥の炊き出しをなしたるもこの地なりと伝えらる、爾来年去り人逝いて幾度変(異体字)転今は当時を語る跡形もなし。只この里に立ちて静かに偉人の善業を回(異体字)顧すれば,松韻風と共に来たり我等に訓うるものあらん。茲に桑ケ谷の歴史を伝え往時を偲ぶよすがとせんとす。
 極楽寺縁起に曰く、「或凶年則集飢人於深沢谷而施粥救餓」と、また曰く、「爰元帥平時宗朝臣、請上人一朝設斎(異体字)筵、問訊答話之因、 及上人談千元帥公曰、治養病人者、八福田之随一、而仏菩薩之最行也、公聞之丕感歎焉、故新構療病所於桑谷、以集闔国之病者、而施治養、」と。以てこれが証とすることを得べし

 嘗てこの町に居られた鎌倉彫の名家後藤弘慶氏の遺族から町内へ記念品寄贈の申出があつたので、之を建ててその厚志に沿うことにした  長谷上町文化会 昭和三十七(1962)年参月

(2022年1月31日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2022 by "F3". All rights reserved.