219.二十五坊舊蹟

1.設置状況

雪ノ下2-14。鶴岡八幡宮西側道路を北鎌倉方面に向かい、右側の大きな駐車場を過ぎて道路が左カーブする辺りの右側歩道上にあります。

Highslide JS Highslide JS Highslide JS Highslide JS
全景全体碑名碑文

2.碑文

此ノ地ハ頼朝時代以来八幡宮供僧ノ僧舎二十五坊及ビ別當坊ノ置カレシ處ナリ 彼ノ別當公暁ガ實朝ノ首ヲ手ニシテ潜ミタル後見備中阿闍梨ノ宅モ亦此ノ地ニ在リタルナリ 應永中(1394-1428)院宣ニヨリ坊ノ稱ヲ院ト改ム 戰國ノ世ニ至リ鎌倉管領ノ衰微ト共ニ各院次第ニ癈絶シ 天正ノ末(1592)ニ於テハ僅カニ七院ヲ存セルノミ 文禄中(1592-1596)徳川家康五院ヲ再興シテ十二院トナセルガ 明治維新後遂ニ全ク廢墟トナレリ  大正七年三月建之 鎌倉町青年會

3.参考

3.1.二十五坊跡

碑の左脇の道を道なりに150mほど進んだ辺りから、右側に二十五坊跡地が広がります。谷奥に伸びる草生した細長い広場で目に見える顕著なものはありません。ただ開発を阻止した住民の無形の力を感じます。

Highslide JS Highslide JS Highslide JS Highslide JS
全景正面附近国指定史跡記念碑

 跡地の中ほどに『国指定史跡鶴岡八幡宮境内』案内と『「史跡鶴岡八幡宮境内保存管理計画」見直しの記念碑』が設置されています。次に案内文・碑文を掲載しておきます。以前は『古都保存法発祥の地』案内もあったようですが、現在は確認できません。

国指定史跡鶴岡八幡宮境内
 この地域は、「国指定史跡鶴岡八幡宮境内」のうち、二十五坊跡あるいは御谷と呼ばれ、鶴岡八幡宮寺に仕えた僧侶の住坊が営まれていたところです。建久年間(1190年代)供僧二十五口の制が定められ、鎌倉時代には鶴岡八幡宮寺別当が東大寺、東寺などの別当を兼ねるなど、日本仏教界の中心の一つとなっていましたが、明治初年の神仏分離の影響を受け、廃絶しました。
 また、この地域の史跡整備に先立ち、昭和63年3月に史跡の保存管理計画を策定しましたが、平成2年以降住民との話し合いが行われ、平成13年4月に住民の意見を反映した保存管理計画に改定しました。  今後は住民をはじめ、 市民の方々の協力を得ながら、 史跡の保存、整備に取り組んでいきたいと考えています
   平成15年3月 鎌倉市教育委員会
「史跡鶴岡八幡宮境内保存管理計画」見直しの記念碑
 昭和63年3月、ここ御谷および鶴岡八幡宮前面東側の横町を含んで「史跡鶴岡八幡宮境内保存管理計画」が、住民の全く知らない間に策定された。しかも策定後、住民に何の説明のないまま、住民の財産権・生活圏を侵害する厳しい「現状変更制限」が開始された。
 このため、御谷および横町の住民は、巨福呂坂町内会および横町町内会の全面的な支援を得ながら、「史跡鶴岡八幡宮境内保存管理計画を見直す住民の会」を組織して、鎌倉市・神奈川県・文化庁と十三年間にわたり、四十回以上の粘り強い話し合いを続けた。その結果、平成十三年一月、住民の財産権・生活圏と文化財の保護とを両立させることを基本とした「保存管理計画の見直し」とその「解釈・運用の基準」を住民参加により策定した。
 これは、鎌倉市は勿論のこと、広く我が国の、今後の文化財保護および国指定史跡における保存管理計画策定の規範・指針となるものである。
 このことは、市民自らがブルドーザーの前に立ちふさがることによって、御谷の自然と環境の破壊を防いだ昭和三十九年の「御谷騒動」を通して、我が国「ナショナルトラスト運動誕生の地」および「古都保存法発祥の地」となったここ御谷住民の輝かしい伝統を受け継いだ市民主義の成果である。よって、この記念碑を建立して永く後世に伝える。
   「史跡鶴岡八幡宮境内保存管理計画」を見直す住民の会 平成十三年九月建之

(2022年1月31日制作、2月7日更新)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩" by "F3".