まんだら堂やぐら群

1.4.11_1.2.文献に現れる衣張山

1.文献に現れる衣張山

1.1.新編相模国風土記稿第六巻中「新編鎌倉志」 雄山閣発行 平成10年4月20日発行

 犬懸谷の項に次の記述がある。
 『此上の山を衣張山と云ふ。相伝ふ頼朝卿、大蔵谷に御座の時、夏日此山にきぬをはり、雪の降掛が如にして見給ふ故に名くと也。
 或云、昔此地に比丘尼寺ありしに、彼比丘尼、松の枝に衣を掛晒せしが、其木後に枝葉栄えて、今山の上にある二本の松の大木なりと云ふ。犬駈を、俗に衣掛と云も此意なり。短尺石と云 ふ石、山上にあり。其所謂を不知。』

1.2.新編相模国風土記稿第六巻中「鎌倉攬勝考」 雄山閣発行 平成10年4月20日発行

 『右大将家(注.頼朝)の御亭(注.大蔵御所)より南に当れる山なり。本名は衣掛山といふ由、古え此所に庵ありて尼すみけるか、其尼松の木へ衣を掛け晒しけるゆへ山の名とす。或は犬懸も実は衣掛なりともいへり。又いふは、御代政子の望にて此山に白衣を引張て、雪の降れる景色を見給ふともいへり。されとも皆土人の浮説にて定かならす。』

1.3.「新編相模国風土記稿第五巻」 雄山閣発行 平成10年4月20日発行

 絹張山の項に次の記述がある。
 『往時頼朝大蔵に在住の頃夏頃此山に絹を張り、雲(ママ)降たるが如くにして一覧せり、故に此名ありと云ふ。又の伝に此地に尼寺あり、住持の尼松樹の枝に衣を掛晒せしが故名づくとも云ふ、其松枝葉繁茂して今猶山上にあり、(囲一丈余)絹張松と呼べり、里俗山麓犬懸谷を衣掛と呼も此故なりと云ふ、山中に大平・西ヶ谷・蛇屋蔵・地蔵・久保など唱る所あり、叉本巡礼道とて坂東二番、三浦郡久野谷村岩殿寺に達す、別に今巡礼道と唱へ峯通リに便路あり、山麓に岩窟十村あり其内に古墳を存す(何人の墳墓にや詳ならず)又山上に短冊石と云えるありと【鎌倉志】に見えたれど今はなし、此山報国寺境内に属せり、』

1.4.奥富敬之著「鎌倉史跡事典コンパクト版」 新人物往来社発行 1999年4月30日発行

 『絹張山とも書く。「新編鎌倉志」は、ある夏の日、この山に頼朝が絹布を張りめぐらさせて雪景色に見立てて楽しんだとし、「鎌倉攬勝考」は政子のしたこととし、さらに前書は近くの尼寺の尼僧がこの山の松の枝に衣を掛けたことによるともするが、すべて嘘伝。
 宇多法皇が真夏に雪見をすることを思いたち、衣笠山に素絹を掛けさせたという京都の伝説を鎌倉にあてはめたもの。なお『万葉集』二十八番の持統天皇の御製に、
  春すぎて 夏きにけらし 白妙の 衣ほしてふ 天の香具山
というのがあり、これによった伝説である。(以下略)』

(2018年10月19日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2018 by "F3". All rights reserved.