1.4.11_1.1.はじめに
1.はじめに
衣張山周辺の古道を結ぶルートは、鎌倉を代表するハイキングルートの一つです。衣張山山頂は静寂で、鎌倉中心部の街並み・相模の海・富士箱根伊豆に広がる風景を堪能できます。
衣張山の南側を国指定史跡・名越切通が通過しますが、歩けば武士や庶民が行き交った昔に思いが誘われるでしょう。切通に接するまんだら堂やぐら群(期間限定公開)は、総数150以上におよぶやぐらが立体的に造成されていて、鎌倉周辺に散在するやぐらの中でも一際異彩を放っています。一度は観察したいものです。
このルートは坂東三十三所観音霊場のうち、鎌倉周辺の第一番杉本観音、第二番岩殿観音(逗子市)、第三番田代観音(安養院)、第四番長谷観音を結ぶ道筋の一部です。広義に巡礼道と云えますが、現在は衣張山を迂回する巡礼古道と衣張山を通過する平成巡礼古道の名前が残ります。
新編相模国風土記稿・絹張山の項に『本巡礼道とて坂東二番、三浦郡久野谷村岩殿寺に達す、別に今巡礼道と唱へ峯通りに便路あり』と記述があります。現在の道筋は風土記稿の記述と合致するでしょうか。途中の大規模な宅地開発で古道は大分失われたので、明らかになることはないでしょう。
この案内で第一番と第三番に立寄り可能です。
1.1.衣張山の眺望シミュレーション
夏の日の雪見は嘘伝とされますが、衣張山の美しい姿から生まれた伝説でしょう。新編鎌倉攬勝考に、『右大将家(注.頼朝)の御亭(注.大蔵御所)より南に当れる山なり。本名は衣掛山といふ由』との記述があります。
現在は家が建ち並んで景色に思いを寄せることも少ないですが、衣張山周辺の景色をシミュレ-ションしてみれば、頼朝・政子は美しい衣張山を眺めたと云えそうです。
1.2.文献に現れる衣張山
文献に現れる衣張山の大意をまとめておきます。
「衣張山は衣掛山と記述されます。六浦道側の犬掛谷は、衣掛が転じたと示唆する文献もありますが事実は定かでないようです。とは言え犬懸谷と衣張山には密接な関係がありそうです。
衣張山は、頼朝・政子がある夏の日、この山に絹布を張りめぐらして雪景色に見立てて楽しんだと言われます。あるいは近くの尼寺の尼僧が、この山の松の枝に衣を掛けたとも伝わります。しかし全ての説は嘘伝と云われ、真夏の雪見を思いたった宇多法皇が、衣笠山に素絹を掛けさせた伝説を鎌倉に当て嵌めたようです。万葉集第28番、持統天皇御製『春すぎて夏きにけらし白妙の衣ほしてふ天の香具山』によるとか。
2.参考文献
1.「新編鎌倉史・鎌倉濫觴考」 蘆田伊人 平成10年4月20日
2.「新編相模国風土記稿第五巻」 蘆田伊人 平成10年4月20日 雄山閣
3.「鎌倉市史・総説編」 鎌倉市史編纂委員会編纂 昭和34年10月20日
(2018年10月9日制作、2021年11月19日改訂)