1.3.17_4.64.常立寺向寛文庚申供養塔
1.はじめに
大人の背丈ほどもある立派な庚申塔です。始めに造立された地は定かでありません。
2.案内板より
市指定有形民俗文化財昭和五十二年(一九七七)四月十三日指定
寛文庚申供養塔
火成岩製総高一六五センチメートル
庚申とは、十干・十二支を組み合わせた暦法で六十日ごとに巡ってくる 日のことです。この庚申の夜に眠ると三尸という虫が身体から抜け出して 天帝にその人の罪を告げるので寿命が縮む、という道教の説があります。 かつてこの信仰に基づいて信者が講というグループをつくり、その夜は眠 らずに過ごして無病息災を願う風習がありました。この石塔はその時の記 念に建てられたものです。
塔の全面中央に「南無妙法蓮華経帝釈天王」と標示されているのは、日蓮 宗で帝釈天を庚申信仰の主尊としていることによります。片瀬や隣接する 鎌倉市腰越・津村には日蓮宗寺院が多く、日蓮宗系の庚申講だったようです。 塔身に「見ザル・聞かザル・言わザル」の三匹が両手で目・耳・口をおおっ ています。三猿像が彫られているのは、三尸に告げられないように、あるい は庚申の申が猿と通じるからなどの説があります。
この三猿像の下に銘文があります。「寛文願主」鈴木伊左衛門ら四名に続 き、「天保十三寅歳六月造立」として飯森七左衛門ら九名が、さらにその下 の基壇にも飯森権十郎ら五名の連名が刻まれています。各々世代は異なり ますが、この塔の造立・維持に関わった片瀬の人たちで、庚申講のメンバー として考えられます。
年記のある部分は塔身と同じ一石からつくられているので、天保十三年 (一八四二)に造立されたように思われますが、この塔のように、頭部が三角 形で、塔身の表面が凹状に区画され、背面が荒彫りで船底型をした形状の 庚申塔は十七世紀に多いタイプです。この塔は、寛文年間(一六六一~七三) 造立の塔が天保十三年に修理されたものと考えられています。世代を超え た信仰の篤さが感じられます。
平成二十一年(二〇〇九)九月
藤沢市教育委員会
寛文庚申供養塔
火成岩製総高一六五センチメートル
庚申とは、十干・十二支を組み合わせた暦法で六十日ごとに巡ってくる 日のことです。この庚申の夜に眠ると三尸という虫が身体から抜け出して 天帝にその人の罪を告げるので寿命が縮む、という道教の説があります。 かつてこの信仰に基づいて信者が講というグループをつくり、その夜は眠 らずに過ごして無病息災を願う風習がありました。この石塔はその時の記 念に建てられたものです。
塔の全面中央に「南無妙法蓮華経帝釈天王」と標示されているのは、日蓮 宗で帝釈天を庚申信仰の主尊としていることによります。片瀬や隣接する 鎌倉市腰越・津村には日蓮宗寺院が多く、日蓮宗系の庚申講だったようです。 塔身に「見ザル・聞かザル・言わザル」の三匹が両手で目・耳・口をおおっ ています。三猿像が彫られているのは、三尸に告げられないように、あるい は庚申の申が猿と通じるからなどの説があります。
この三猿像の下に銘文があります。「寛文願主」鈴木伊左衛門ら四名に続 き、「天保十三寅歳六月造立」として飯森七左衛門ら九名が、さらにその下 の基壇にも飯森権十郎ら五名の連名が刻まれています。各々世代は異なり ますが、この塔の造立・維持に関わった片瀬の人たちで、庚申講のメンバー として考えられます。
年記のある部分は塔身と同じ一石からつくられているので、天保十三年 (一八四二)に造立されたように思われますが、この塔のように、頭部が三角 形で、塔身の表面が凹状に区画され、背面が荒彫りで船底型をした形状の 庚申塔は十七世紀に多いタイプです。この塔は、寛文年間(一六六一~七三) 造立の塔が天保十三年に修理されたものと考えられています。世代を超え た信仰の篤さが感じられます。
平成二十一年(二〇〇九)九月
藤沢市教育委員会
(2022年7月8日制作)