1.3.17_4.54.馬喰橋
1.馬喰橋
上山本橋を過ぎて道は境川から少し離れますが、再び川の近付くと馬喰橋です。右側は境川の腰高ほどの堤防が続き、馬喰橋の欄干は左側のみがあります。
皇国地誌には『馬喰橋 北ノ方立石堀ノ下流二架シ 江ノ島藤沢間ノ往還ヲ通ス 長二間幅二尺石製修繕村費ヲ以テス』とあります。明治初期の時点で、長さ3.6m幅0.6mほどのものだったと分かります。
2.案内板より
取り立てて特徴のありそうな橋ではありませんが、脇に案内板が設置されています。気を付けていないと見落としそうです。
馬喰橋(うまくらばし)
新編相模国風土記稿』は、源頼朝が片瀬川に馬の鞍を架けて橋の替わりにしたことから馬鞍橋、また昔馬がこの橋にさしかかるといななき突然死んでしまうことから馬殺橋と呼ばれたが、ある時に行者聖が橋の石を取り替えてから災難はなくなったと伝えています。ほかにも文化五年(一八〇八)の片瀬村の石橋建立発起帳には馬鞍結橋とあります。何度も流出し、明治末年には長さ二間半(約4.5m)、幅二間(約3.6m)の木の橋となっていました。この付近は江戸時代に江の島参詣の往来のほか、海上交通の拠点としても賑わったところです。 平成五年二月 藤沢市教育委員会
新編相模国風土記稿』は、源頼朝が片瀬川に馬の鞍を架けて橋の替わりにしたことから馬鞍橋、また昔馬がこの橋にさしかかるといななき突然死んでしまうことから馬殺橋と呼ばれたが、ある時に行者聖が橋の石を取り替えてから災難はなくなったと伝えています。ほかにも文化五年(一八〇八)の片瀬村の石橋建立発起帳には馬鞍結橋とあります。何度も流出し、明治末年には長さ二間半(約4.5m)、幅二間(約3.6m)の木の橋となっていました。この付近は江戸時代に江の島参詣の往来のほか、海上交通の拠点としても賑わったところです。 平成五年二月 藤沢市教育委員会
3.相模国風土記稿より
相模国風土記稿に次の記述があります。
藤澤道の小巨に架す、馬鞍渡橋と唱ふ、往昔賴朝通行の時鞍を架して往來を通ぜしが故此遺名ありと傳ふ、又世俗馬殺橋とも云しぞと 【海鏡猿田彦】と云ふ書に、固瀨川につき船にて渡る、石二三牧、かけ渡したる溝川あり、是なん馬殺し橋と云ふ由 昔此橋へ馬の來れば、嘶きて忽死す、爰へ世の行者聖來たりて、橋の石をかへて見れば文字あり、古くして見え分ず、さては此所爲とて、其石は山に埋む、夫より馬の難なしと記せり、
頼朝が通行した時、鞍を架して通行したのでする際に馬鞍渡橋とも、世俗に馬殺橋とも云ったようです。ここで藤沢道は江ノ島道のこと、古道は行く先を道の名前にしたので、同じ道が江ノ島道とも藤沢道とも呼ばれます。
鞍を架して渡れるほどの小川。小川ゆえに石二三枚を横に並べたと思われます。皇国地誌の長二間幅二尺とは、道幅二間に合わせて架橋したとすれば、長幅を逆に捉えて良いと思います。それほどの小川だったことでしょう。
4.江ノ島道見取図絵図より
馬喰橋の長幅は江ノ島道見取図絵図を参照すれば、承知できると思います。
4.引用
1.「藤沢市史料集11(皇国地誌)」 藤沢市文書館 昭和61年11月1日
2.「新編相模国風土記稿第5巻」 蘆田伊人/校訂 平成10年4月20日 雄山閣
3.「江島道見取図絵図」 東京国立博物館画像検索
4.「江島道見取絵図」 監修児玉幸田多 東京美術 昭和52年2月1日 (1.と同一)
(2022年7月3日制作)