1.3.17_4.52.上山本橋

1.上山本橋

Highslide JS  境川(片瀬川)は、1910年に改修工事が完了してほぼ現在の流路になりました。

 かつて境川を渡ることは、鵠沼と片瀬、さらに云えば高座(たかくら)郡と鎌倉郡を移動することでした。現在は両岸を結ぶ以上の意味は見いだせません。橋だから目的は達成していますが、両岸が片瀬町で、片瀬町は1947年(昭和22)年に藤沢市へ編入されたので、此の辺りでは境の意味は焼失しました。

2.石上(砥上)の渡し

Highslide JS  旧流路に古くは砥上の渡し、天正年間(1573~1592) になると石上渡しと呼ばれる渡し場がありました。皇国地誌に『天正年間マテハ砥上渡リト唱ヒシヲ イツノ頃ヨリカ石神渡リトナリシ』とあります。

 ところで渡し場に二つの説があり、一つは舟を並べてその上に板を渡して橋とする舟橋のこと、一つは舟に客を乗せて移動する普通に想像できる渡しのことです。
 江の島道見取図絵図は舟(舩)橋としますが、あるいは時期を変えて両方あったのでしょうか。

3.(上)山本橋

Highslide JS Highslide JS  石上渡しの場所に1873(明治6)年10月、山本橋が架橋されます。皇国地誌に『明治六年 片瀬村ノ農 山本某ノ発明ニシテ架梁トナス サレハ其旧名ヲ襲フテ砥上橋卜コソアルベキニ 山本橋卜標セルハ惜ムペシ』とあります。
 地誌の著者は砥上橋とするべきで山本橋としたことは残念だ、と感情を顕にしています。確かに山本橋は唐突な感じがして、考えあぐねました。

 掲載する地図は明治時代中半(1827)と大正時代後半(1917-1924)の測図で、流路の変更が一目で分かります。大正時代後半の流路が概ね今に続きます。
 現在の橋は「上山本橋」で、山本橋との関連について混乱しました。河口から3番目の橋が山本橋で、同じ川に同名の橋は混乱必死ですから、上流側の山本橋を上山本橋としたのでしょう。経緯が分かりませんが、いずれ結論を得たいものです。

4.引用

1.「江島道見取図絵図」 東京国立博物館画像検索
2.「藤沢市史料集11(皇国地誌)」 藤沢市文書館 昭和61年11月1日
3.「今昔マップ on the web

(2022年7月3日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2022 by "F3". All rights reserved.